教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

これって退職勧奨? 他の営業所が足りてないので異動しないかという話が所長からあった。私は本当に近々辞めたいと思ってたの…

これって退職勧奨? 他の営業所が足りてないので異動しないかという話が所長からあった。私は本当に近々辞めたいと思ってたので「良い所があれば辞めたいと考えているので異動はちょっと…」と断る。この断り方は良くなかったなと後で反省しました。本心は本心だったんですけどね。その5日後、所長に「この前の話ですが、辞めたいと思ってるなら6月いっぱいでとかはどうですか?こちらとしても早く募集をかけたり動き出したいので」といわれる。「仕事が見つかったら会社の規定通り一ヶ月前にはこちらから言いますから」と答える。すると「もう動き出してるんで」と言われる。はっきりした返事はせず終わる。その2日後また呼ばれたので「こちらも生活がかかっているのでそんなに焦って仕事探しはしたくない、良い所があれば一ヶ月前には言いますから」と言うと「てゆーかもう色々と話も進んでるので…まぁ残ってもいいですけど今までの様にはいかないので出勤日数は減りますし、他の営業所にも応援に行ってもらいます」と言われました。これだけでは退職勧奨にはなりませんよね?そもそも自分が辞めたいと思ってるなんて口にしたからいけなかったんですが…

補足

その後すぐに新しい人(他の営業所から異動してきた)をうちの営業所に配置しました。私と同じ職種の人を。お前の居場所はもうないと言っているんだなと思い退職することになったんです。追い出された気分です。退職届の退職理由に退職勧奨を受けそれに応じると書いたら通用しますか?私のされた事が退職勧奨に当たらないなら書けませんが…

続きを読む

310閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    異動・転勤があることが事前に明示されている場合、他の営業所への異動は会社からの命令であり、正当な事由がなければこれを拒否する事はできませんよね… 少なくとも異動の話を頂いた際に、ご質問者様が「良い所があれば辞めたいと考えているので異動はちょっと…」と回答してしまった以上、異動命令を拒否した上に、退職の意思があることを明らかにしたしまったのですから、会社側も退職の意思がある方を何時までも当てにする事は出来ませんので、業務上の必要性から、新たな人員を補充するといった対処を行ってしまうのは、止むを得ないのではないのでしょうか? 具体的な退職勧奨の証拠たるものがない以上、会社側は単なる異動の相談であり、業務上必要な措置であり、退職勧奨など行っていないと反論すれば、ご質問者様から退職を申し出られた以上は、自己都合による退職とされてしまうでしょうね… 正に「口は災いの元」ですよね…

    1人が参考になると回答しました

  • 会社が先走って行動した感じがしますね。 会社としても早く手を打たなければ間に合わないという社内事情はあったと思いますがね。 あなたが辞める気持ちがあると言ってもいつ退職するかはまだ申し出をしていない時点で動き出しています。 会社に対しは結論を急ぐのであればいつまでに本当に辞めるかを決めて、それから1ヶ月後に退職をするとを決めますといえば問題はなかったと思います。 会社としてはあなたに辞めてほしいと言ったわけではないのですから退職勧奨ではないと言うかもしれませんね。微妙な所でしょう。 退職勧奨なら会社都合ですから雇用保険の特典が多いので有利ですから、退職するにしても会社とよく話し合いをしてからの方がいいでしょう。 勝手に進めると損をする場合があります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる