教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職について。長くなりますがご了承下さい。 私は現在新卒入社して2年目の24歳女です。現在年収は216万(基本給計…

転職について。長くなりますがご了承下さい。 私は現在新卒入社して2年目の24歳女です。現在年収は216万(基本給計算です) 知人の紹介により、加圧トレーニングのインストラクターとして働いています。入社前の面談では 「基本給18万賞与はなし4ヶ月に1度査定あり、結果によっては昇給1万」 と言われました。賞与はないけど頑張ろうと思えました。 年休104日、有給は使いづらい環境です。使うと「みんな我慢しているのに」という目でみられます、それほど常に人不足です。 入社したら実際査定さえありません。 新卒入社のため2・3年は勤務しないと転職に不利と思い仕事を続けてきました。 加圧の資格を取ると「入社半年経つと資格手当で1万出るよ」と先輩に言われました。 しかし、半年以上経っても資格手当なんて入ってきません。上司は、 「あなたは採用担当が変わる時期に採用したから、その時期に入った人は手当出てる人と出てない人がいるんだよね。申し訳ない。上には言っておくから」 と言われたまま改善されてません。ちなみに手当は月に1万です。 それでも真面目に働いていたのを考慮してか、上司からは信頼されて大きな仕事も任されるようになりました。 尊敬できる先輩もいて店舗の売上をどう上げていくか日々戦略を練って店舗ではスタッフが団結しています。 どう商品を売っていくのかという営業力も勉強になります。 しかし、最近知り合い経由で再び 整形外科でリハビリ目的で加圧トレーニングを行っているが急にトレーナーが退職することになり是非来て欲しい。 とオファーがありました。 基本給は16万で各種手当で月給は19万ほど、賞与4ヶ月分で年収は300万ほどだと言われました。 病院なので休みも安定しています。 現職は実家から近いため実家通いですが、話がきた整形外科では自宅から1時間半ほどかかります。 病院から半径2km以内に住めば住宅手当で家賃が半分でます。 そして病院なので高い知識が求められます。 最初は是非!と思いました。 しかし、実はトレーナー職を初めはするつもりはなく、就活もスポーツメーカーや商社などを志望していました。不況により今の会社しか内定がありませんでした。 なので現職の次にやる仕事は 土日休み、年間120日の休日、賞与あり といったごく一般的な仕事がしたいのです。 スキルは無いので働きながら勉強して身に付けようと思っています。 自宅に近い職場でやりたいことを見つけて勉強し転職するか 安定している職場で次のやりたいことを見つけるか 皆様だったらどう思いますか? もう時間がありません。 色んな方の意見が聞きたいです。 甘い考えだと思います。承知の上です よろしくお願いします

補足

ありがとうございます。 私は体育系大学出身で、トレーニングの知識はそれなりにあり、病院へは顧問として加圧トレーナーの統括の方が月1で指導しにきます。 病院では常勤1人、午後出勤の非常勤トレーナーの2人です。 常勤の方が辞めるのですが妊娠による退職です。

続きを読む

331閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    病院ではトレーナーはあなた一人だけになるのでしょうか? 上司的な人がいるなら問題ないでしょうが、一人だけとなると2年間の知識だけで大丈夫ですか? 急に辞めるとなると自分の知識で足りなかったときに、元職の方には相談も難しいのではないでしょうか。 前任者が辞める理由も気になります。病院勤務は確かにキャリア的に良く見られがちですが、個人病院の場合は利益重視で職場内の空気が最悪なところもあります。 私は人間関係のゴタゴタで仕事に支障が出るのが大嫌いなので、多少待遇が悪くても仲良く仕事のできる職場がいいです。 ですが最終的に決めるのは相談者様です。苦労してでもスキルを積むか、ぬるま湯につかりながら次の選択が来るのを待つのかはあなた次第です。 今後商社などに転職を希望するのなら、深い知識より広い知識が必要なのかな、とも思います。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インストラクター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる