教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

接客業から事務職へ転職したいのですが、面接で退職理由をなんと説明すれば納得してもらえるでしょうか?

接客業から事務職へ転職したいのですが、面接で退職理由をなんと説明すれば納得してもらえるでしょうか?24歳女性です。書類選考が通り、22日に面接があるのですが前職の接客業の退職理由のどう説明しようか悩んでいます。 サービス残業が多かったこと(社員が疲労から仕事中めまいを起こしたりしていました)、上司からのパワーハラスメント(辞める従業員が多く、私の前に入った新入社員はうつ病になって辞めていったそうです)が理由で続けていけなくなって辞めてしまいました。 私自身学生時代から長くいろいろなアルバイトを頑張っていたので、けしてまともに働くことができない甘ったれだというわけではないのですがそれでも前職はとても耐えられない環境でした。 しかし本当の理由を面接で言ったら忍耐力がないと思われて落とされてしまいますよね? なんと説明すれば納得してもらえるのでしょうか・・・。 「生涯に渡って長く仕事を続けていくつもりでしたが、拘束時間の長さから前職の労働条件では厳しかったため、将来のことを考えて転職を決意しました。」と言おうかと考えているのですが、どうでしょうか。 人事の経験がある方、接客業から事務職へ転職の経験がある方の意見が頂ければありがたいです。

続きを読む

19,723閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    退職理由はそれぞれですのでね!上記の文言でも十分ですよ!ブラック企業に関してはどこの担当者も理解は示してくれますから。ただし、接客業(営業)から事務職への志望動機をどこでどのように伝えるかです。退職理由の中に盛り込んでも良いですし、転職先への志望動機の中に盛り込んでも良いでしょう! というのもね、ちょっとでも社会人歴が長い人や採用担当者などは、業界を聞いただけでどのような労働条件か?などもすぐにわかるものです。ですから、あなたの気持ちの中に「接客業自体も向いていなく、立ち仕事で一生続けていくには無理がある」などと思っているならそれも「事務職志望」の理由として十分になります。 が、ここからが本題になりますが、退職理由は上記のものでも採用担当者は理解は示してくれます。ただね、あとは大卒ですか?卒業して1,2年の第二新卒をこれまでの接客業のキャリアだけで「新卒入社よりも条件の良い企業に転職できるか?しかも事務職で。」という大きな試練が別にあるわけですのでね!それには、簿記なり社会保険労務士なり事務職に必要な資格を取得していれば、キャリアの無いあなたでも企業は見てくれますが、ただでさえ事務職は狭き門ですし、応募も殺到するでしょうからそれらの現実も把握することも大事です。 会社の規模、コネ具合にもよりますが、今のままでは退職理由はクリアできたとしても、その他で厳しいことだけ伝えておきます。 転活がんばって!

  • 前向きな理由が良いです。 経験を、積みたい等。 自分は、接客~接客で、 違う職種でしたが、何故、辞めたのかを、何度も聴かれました。 しかし、人間関係とパワハラだった為、他の理由のシフトが合わ無いと告げました。 実際に、あてにさせる様に。 結構、自分に取っても大切な事でした。 あなたもだと思いますが…。 いきなり面接で、たとえ本当の事であっても愚痴は、タブーな印象です。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • その前職を止めた理由などどうでもいいんじゃない、出来たらね、あなたが前職を止める前にそのまま仕事を続けながら新しい仕事、今回は事務職を探すべきでしたね、そしたら何故前職を辞めたのかなどとしつこく聞かれる事もなかったでしょう。と言うか未だ面接を受けてないなら、聞かれる事もないでしょうね、兎も角ね、パワハラで前職を止めたとかのネガティーブな理由じゃなく次回の面接ではもっとポシティーブな目的を述べましょう。この(事務職の)仕事が生涯一生の仕事としてはやりがいがあるから、と述べるのが一番いいでしょうね、

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる