教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

不妊治療は週2日は病院に行かなければならないのですか?

不妊治療は週2日は病院に行かなければならないのですか?現在、客先に女性社員2名とパート1名をヘルプデスクとして駐在さえております。 先般、片方の女性から相談があり、もう一人の女性社員が不妊治療のためこの1年週2日のペースで休んでいると 言われました。その女性も子供が授かることを望んで本社には伝えていなかったのですが、トラブルが起きたときに 人数が足りないため客先から何度も叱責され、治療期間も1年もたっており、また週2日も病院にいかなえれば ならないのか疑問をもったようです。客先の為、本社の自動出退勤システムがなく、エクセルでの紙ベースの 出勤提出になっており、記録を見る限り1日も休暇を取っていない申告になっています。 本人に直接、面談したところ確かに週2日は休んでいたことを認めましたが、育児支援をうたっている会社なのに 不妊治療に通ってはいけないんですかと逆キレされました。別にその点は会社側として拒否できることでもなく あくまでも有給休暇の範囲でお願いするとつたえたところ、20日位の有給じゃたりないと言ってきました。 有給以外にも、ゴールデンウィークの長期連休や夏休み、冬休みもありますよねと言いましたが、そんな簡単な 問題じゃないんですとかえされました。もちろん就業規則に従わない限りは、欠勤扱いにするしか方法はないの ですが、デリケートな質問で申し訳ないのですが、不妊治療はそんなに通院日数が必要なのでしょうか?

補足

皆様有難うございます。ご指摘の通り一番の問題点は定時記録の改ざんです。明日、人事と本人と小生で面談し処分を決めます。また、客先には9時-17時の5日間で契約しているので、契約違反になりかねませんので、交代要員を早急に手配します。本人は本社勤務とさせますがいくら社内であってもそれ相当の理由がない限り時短は認められるものではありません。弊社が支援するのは、出産・育児であることを肝に銘じて対応します。

続きを読む

610閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    不妊治療と育児休暇は別物ですからね。 この問題って、実際には出社してなかったものを、出社してるように定時記録を改ざんしてる点だと思います。 有給消化や、振替対応、あるいは欠勤控除をしてる上で休みをとるのは自由だと思うけど、それは勤怠記録の不正改ざんですよ。 たしかに不妊治療は大変とまわりに話きくけど、働いてない日数を会社に給料もらおうっていうのは、協力どうこうの話じゃないと思う。 不妊治療のために休むことを認めないわけじゃないけど、時短勤務なら時短勤務なり、減給計算は普通どこの会社でもしてると思いますよ? デリケートな問題かもしれないけど、やってることは不正申告だし私は悪意を感じますけどね。 下記の回答者様同様、勤怠について虚偽の申告で相応の処分、まきもどして欠勤として処理、不正支給分の給与の返還は同然されるべきだと思いますよ。 会社を休んでもいいけど、有給外の欠勤は減給が働いた対価として固定給に含まれるお給料をもらう権利に含まれる範囲です。それ以外は、有給消化じゃないなら、不就労控除です。

    1人が参考になると回答しました

  • 人によって事情は違うけど、週二日は多いね。 勤怠について虚偽の申告をしたということで懲戒処分・・・ 欠勤として処理・・・ 支払ったの給与の返還・・・ 欠勤として処理すべきところを事後的に年次有給休暇として処理するか否かは会社の考え次第です。

    続きを読む
  • 注射をして卵胞を育てていく時に、毎日通ってました。私は勤務地が総合病院なので、勤務時間に抜けてかかることが出来ますが…。 そうでない人は、やはり一日起きに通院して注射ということになります。生理が始まって二日後から排卵するまでほぼ毎日注射するので二週間は一日おきの通院が必要です。 時間外有給で遅刻や早退して治療出来ないんですか?それでは仕事がまわらないですか? 勤務時間がわかりませんが、開業医なら夜七時とかでもやってるので、5時に勤務時間終了するなら間に合うと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる