教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公文式の教室についてお聞きします。 当方、あまり熱心に勉強というものを、やってこなかったため、小学生レベルから…

公文式の教室についてお聞きします。 当方、あまり熱心に勉強というものを、やってこなかったため、小学生レベルからやり直したいと真剣に思っています。 (1)公文式教室では、大人も入会出来るのでしょうか? 広告には、区分けが「高校生以上」とありますが、年齢の上限はありますか? (2)1日に進められるプリントに、上限はありますか?1日に何枚までと決められていますか? 御存知の方がいらしたら、教えてください。 m(._.)m

補足

回答ありがございました。あと2つおききしたいのですが、(1)営業時間内ならば1日何時間やってもよいのでしょうか?(2)自分で解いたプリントは持ち帰れるのですか?

続きを読む

493閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    最近は大人の方が増えているそうです。高齢者のボケ防止に導入している施設があるという話も聞いたことがあります でもほぼ平日で7時ぐらいまでの教室が多いので、社会人は通いづらいので 通信でもいいかもしれません。通信ですと1日何枚というのは(一応)ないので、どんどん進められます。 教室の場合は先生と相談してみてください。自由にとって自由にやるというわけではないので・・・解いたものは持ち帰れます。子どもの場合は宿題がでますが大人の方はどうしてるんでしょうね。

  • 30代の時に、算数/数学1科目を勉強しに通っていました。 小5~大学1年の課程まで。 1日1枚ができなくなって、(難しくて)やめちゃいましたが。 兼業主婦なので、教室にいる時間は短いですが、 山のように宿題プリントを持ち帰っていました。 ・ほとんどの教室は大人も受け入れてくれています。 ・小学校5年生の復習から始めたころは、 簡単すぎて1日50枚とかやっていました。 教室に登校する日には、200枚とか採点してもらうので、 先生もうんざりしていたかもしれません。(笑) ・1日何時間でもいられますが、席が子供で埋まってきたら、 子供に席を譲ってあげたほうがいいでしょう。 ・すべて持ち帰りです。 ある程度難しくなった時点から、ファイルに閉じていました。 新しい問題が解けないとき、数歩手前を見返すためです。 実際、自分が学生の時は、好きな科目も嫌いな科目も、 毎日毎日細切れの時間で学習するので、苦痛もありましたが、 大人になってからの勉強は、好きなものを好きなだけやれるので、 楽しいですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公文(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公文式教室(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる