解決済み
看護学生(2年生以上)、看護師の方、教えてください。私は先週から看護学生になったばかりです。 知らない土地での受験でしたので、当然知り合いはいませんが、卒業した先輩(4月から看護師1年生)と少しお話しをする機会がありました。 その中で言われた事が 1、実習(3年の)の前までに、資料を集めたり、症例をまとめたりしておくこと 2、予習を重点的に行うこと でした。 2の理由は説明して頂き納得できたから良いのですが、1は時間がなく詳しく聞けず、どうしたらいいのか分かりません。 1ですが、「私は先輩からアドバイスを貰って1年生の暇なうちに、図書館に通って症例を纏めておいたから、実習の時にノートをまとめたりバタバタしなかったから睡眠がとれた」と言われました。 しかしながらさっぱり意味が分かりません。 特待生で入学し、85%をA判定(優良)をとらなければならず、入学が決まった昨年秋から頑張って勉強しておりますが、現在は教科書を読む、書く、くらいしか出来ておらず、先輩方の「こんな事をやっておけば良かった」「こんな事をやったのが役に立った」等の声を聞かせて頂けたらと思います。 お手数ですが、どうぞよろしくお願いします。
688閲覧
症例というとキリがありませんので、私が学生時代にやっていた勉強方法を。 所謂、国家試験対策の事です。 国家試験に出る症状別看護、重要な疾患(例えば虚血性疾患など) のポイントをまとめるという意味ですね。 最近は電子辞書を持っての実習なんでしょうかね?私の学生時代は分厚い本を 数冊持って行ってましたが・・・・・ これが、何に役に立つのかと言うと、事前学習です。 成人看護の実習で、配属された実習場所が脳外科なのか、脳神経内科なのか、 消化器外科なのか、すべて実習して受け持つ事は不可能なので、わからないわけです。 また、その病棟で受け持つ患者の病名すら予測できません。だから、可能性のある国家試験に出題される 疾患のレポートをまとめておくという意味です。 もう一つは、学生向けの月刊誌ありますよね。それを年間購読して下さい。 実習で役に立つレポートや症例や疾患・病態生理がまとまっています。 次に、看護過程の展開です。関連図も実習では必要にあるかと思いますが、 関連図の本があるはずです。それを見ると、何となく病状の経過や問題点が わかるようになります。お金は当然ながら必要ですが、国家試験の問題集(医学書院がおすすめ) を今から購入して行きましょう。私は一年生の頃から購入し、勉強していました。 実習で受け持つ患者の事はわかりませんが、日頃から勉強している、してきたという事は 実習指導員や教員には一目瞭然です。積み重ねた時間が違いますから。 よって、私はレポートがあるから助かったのではなく、日頃の努力が認められて、 勉強の要領が身に付いたのかなと思っています。 これは、今でも同じです。臨床では時間が限られています。仕事が終わらなければ残業になりますが、 残業できない事もあります。翌日、前日できなかった業務を早くからこなすわけですが、 その繰り返しです。カルテや患者情報の持ち出しは厳禁ですからね。 頑張って下さい。
看護学生になったばかりなのにもうそんなことを心配しているのですか。 今はしっかり授業をきいて知識を持つことのほうが必要と思いますよ。 勉強のやり方は人それぞれです。その先輩のやり方があなたにマッチするかはわかりませんし。 私が実習が始まって思ったことは「ちゃんと授業聞いておけばよかった」ってことなのでさきほどのことを言わせてもらいました。 怠けないことです。がんばりすぎないことです。 せっかく学生になれたんだから今しか出来ない楽しいこともたくさん経験してください。 実習になったらなったで簡単にはいかないんですから。 みんなそうやって看護師になったんだと私は思っています。
症例をまとめる?だって自分の受け持ち患者が抱えてる疾患もわからないのに、関係ない疾患や看護を掘り下げて調べるほうが時間の無駄じゃないですか? 症例なんてあげだしたらキリがないです。色んな生活背景があり、絡み合う疾患もひとそれぞれ。それをどうまとめたのか、私も聞きたいわ
< 質問に関する求人 >
看護師(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る