教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職の手続き、どうすればいい?

退職の手続き、どうすればいい?五年ほどパートで働き続けてきましたが、 1年前に結婚してからお局のイビリが始まりました。 ずっと耐えてきましたが、先日仕事に行こうとしたところで、体が動かなくなってしまいました。 会社に電話することも怖くてできませんでした。 心配した夫に心療内科に連れていかれ、 そこで医者に『まずはその仕事を辞めなさい。他人の力を借りてもいいから』と言われました。 辞めるのに必要なら診断書も書くと…。 病名については何も言われませんでしたが、今は体も動かず、不安で一人で外出ができない状態です。 私が恐怖心を抱いているのと、医者のアドバイスもあり、夫が退職する旨を電話で伝えてくれることになりました。 夫は『心配せずにゆっくり休んで』と言ってくれました。 しかし今後、雇用保険や源泉徴収など、私自身が会社と直接やりとりする必要は今後出てくるのでしょうか? それが心配で仕方ないのですが…。

続きを読む

448閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    上司に今日で辞めますと、お話しください。駄目だと、言われたら、2週間後に、民法の条文に従って、辞めますと言います。 (期間の定めのない雇用の解約の申入れ) 第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。 つぎに該当するものが有ったら、注意して処置をします。 <会社から受け取る書類> 1. 年金手帳 入社時に会社に預けて、退職時に本人に返却される、公的年金の手続きに必要な手帳です。一生使う大切な手帳ですから、保管には十分気をつけましょう。 2. 雇用保険被保険者証 雇用保険の手続きをするときに必要な書類で、1人につき1枚のみの交付となっています。年金手帳と同様に、入社時に会社に預けて退職時に本人に返却されます。 3. 健康保険被保険者資格喪失証明書 会社の健康保険から脱退した証明書で、退職後に国民健康保険に加入するときに必要になります。 4. 退職証明書 退職後に、健康保険の家族の被扶養者になるときに必要な書類です。書式は、会社によって違いがあります。 5. 離職票 雇用保険の手続きをするときに必要な書類で、離職票-1と-2の2枚があります。退職当日に受け取ることはできず、退職後約10日前後の受け取りとなります。 再就職が決まっている場合は不要ですが、万が一のことも考えて、受け取っておくのがよいでしょう。 6. 源泉徴収票 退職後に自営業を始めたり、退職した年に再就職しなかったときに、確定申告の手続きで必要になります。また、再就職した場合は、就職先の会社に提出して、税金の手続きをしてもらうことになります。 7. 厚生年金基金加入員証 厚生年金基金に加入していた人は、この証書も渡されます。基金の年金請求時に必要なもので、書式は各基金ごとに違っています。 *離職票と源泉徴収票は退職当日にはもらえませんので、受け取る日付けと受け取り方法を、会社側に確認しておきましょう。郵送による受け取りが一般的です。 <会社へ返却する書類など> 1. 健康保険証 健康保険証のコピーをとって返却します。(任意継続被保険者の手続きをする場合に健康保険証番号が必要です。) なお、この健康保険証を使って病気やケガの治療を受けたときは、退職当日までは有効ですが、退職翌日からは他の健康保険の加入手続きをして、その保険証を使用しなければなりません。 2. 会社の身分証明書 退職する会社に関する、社員証やネームプレートなど全て。 3.制服、作業服 クリーニングして返却します。 4通勤定期券 5 名刺 6 会社の費用で購入した事務用品や支給された備品 7会社経費の精算 *その他、デスク廻りやロッカーなどはきれいに清掃しておくのが、社会人のエチケットです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる