教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職後の国民健康保険の加入について教えてください。 退職してから再就職するまでの期間は、やはり任意加入は義務付けられて…

退職後の国民健康保険の加入について教えてください。 退職してから再就職するまでの期間は、やはり任意加入は義務付けられているのでしょうか? 加入しないと罰せられるということはありますか?今年の6月に退職し、現在は求職中です。 会社から保険、年金脱退連絡票を送ってもらったのに 届出をしないまま、今は保険未加入の状況です。 注意事項に「14日以内に届出を」と書いてありましたが、 今から市役所に行っても手続きは出来ますか?また、遅れたことに対する罰金制度などは ないのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

続きを読む

14,627閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

     遡って加入できます。ただし健康保険は任意なので、いかなる理由があっても、全額自己負担(10割)払えるなら、加入する必要はありません。  一方国民年金は義務です。このままでは年金も健康保険も未加入のままです。年金については社会保険庁がチェックしているだけです。しかし翌年の所得税や住民税、国民健康保険料等に左右されるので、この際加入手続きをする事ですね。 (退職手続き) 1)雇用保険について  1.仕事が決まっていない時 「離職票1・2」・身分証明証(顔写真付)・身分証明証用写真1枚、通帳印、通帳を持って、管轄のハローワークにて手続きをすること  あなたの場合は、既にこの手続きだけは終了していますね。 2)健康保険  1.任意継続は退職後20日以内に加入の事。解約不可。負担金は在職中の2倍。未納は強制脱退になる。年払いは割引あり。  2.配偶者や世帯主の扶養になれる場合もある。(条件付き)  3.上の1や2ができない場合は国民健康保険に加入すること。名義は世帯主になる。負担は前年度の所得による。 3)国民年金への加入。 負担金は毎年一律。任意なし。年払い等をすると割引あり。なお国民年金基金もある。 ※2)の3と3は役所での手続きになる。「社会保険喪失届」または「健康保険・年金脱退票」を提出すること。 必要なもの 年金手帳、 離職票又は雇用保険受給資格者証(減免措置をする場合のみ)、免許証等 4)税金  1.住民税は昨年の所得によるので払う  2.年末調整・確定申告 毎年1/1~12/31の収入と控除を申告する 必要なもの 勤めた会社全ての源泉徴収票、源泉徴収票に記載しているもの以外の年金・健康保険料・生命保険・損害保険の領収書や納付書、医療費の領収書 5)未納滞納  国民年金・国民健康保険については、やむを得ない事情(失業等)に限り、減免措置が可能。ただし、支払期日までに完納しないと、この措置は、適用されない。追納が緩和される。例えば、国民年金の滞納の場合は、追納できる期間が2年だが、減免措置をすると、10年に緩和される場合もある。)  住民税についても減免措置はないが、相談に応じてくれ、分割も可能。(未納滞納は、差し押さえもある、再就職先にもばれる事も…。) (就職・再就職が決まったら) 1)雇用保険  1.前職で貰った「雇用保険被保険者資格取得証明証」を提出する。なければ、ハローワークにて再発行して貰って下さい。  ※再度新しいものが来たら、大切に保存しておくこと。再離職で必要な場合もある。  2.失業給付期間中の場合  試用期間を含む、採用が決まったら、入社前日までにハローワークへ届ける。再就職手当が出る場合もある。  3.入社後間もない離職  再就職手当を貰っていない場合は、残りの日数で給付される事があります。   2)健康保険  会社の健康保険証を発行して貰ったら、新旧の健康保険証を持ち、脱退届を提出する。旧保険証は返す。国民健康保険なら役所へ。それ以外は健康保険証の発行元へ。 3)年金  年金手帳を新しい会社へ提出し、加入手続きをしてもらう。終わったら、旧年金の資格喪失届を加入していた所へ出す。国民年金は役所へ。 ※2)と3)の過払い分については、日数はかかりますが、返金されます。

    1人が参考になると回答しました

  • 保険は税金じゃないので遅れたからって別に滞納金とかはないよ。 ただ、必要なときに自分が困るだけ。っていうこと。 14日も早く切り替えないとキミが病院に受診したときに病院へ迷惑をかけるって事。この時期がダブるわけでしょ?会社の健康保険?国民健康保険?って。手続きが違うのか負担額が違うからはよくわからないけどw とにかく病院や自分に迷惑がかかるって事。 あと、一人暮らしじゃないならキミが手続きしなくても世帯主にキミの分の健康保険料が請求されるような?もちろん保険証は手続きに行ったときに貰うが加入日はキミが会社の保険を脱退した次の日になっていてその請求が世帯主に行くと思うんだけど?キミはすでに世帯主の扶養になっていると思うんだけど? 詳しくは役所で聞いて下さいな。ただ、罰金とかはないから心配するな。ってことやね。 ただ、切り替えしないと勝手に切り替わってる場合もあるかも知れない?それで父親に迷惑をかけている場合もあるかも知れない、それを知りたいならさっさと行きなさい。ってことですね。

    続きを読む
  • >退職後の国民健康保険の加入 任意です。 あらかじめ役所に電話して、国民健康保険の詳しい方を呼び出していただき、 病気・怪我した後(その際医療機関には一端全額払います) すぐに、加入すれば保健の適用を受けられるか、よく聞いて 大丈夫なら 放置し 求職活動を行い、早く就職した方が、後々簡単です。 役所の担当窓口の人でもよく解っていない人たくさんいますから。

    続きを読む
  • 義務付けられていません、罰せられたり罰金制度もありません、あくまでも任意ですから。 ただし病気をした時高額な医療費を支払わなければなりませんので、困るのはご自身ですので加入して下さい。 「14日以内に届出を」はあくまでも早急にと言う意味です、いつでも加入できます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる