教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

年齢があがるほど就職って難しくなりますよね。 いま依頼があるときだけ仕事をしてます。

年齢があがるほど就職って難しくなりますよね。 いま依頼があるときだけ仕事をしてます。主婦のバイトにしては待遇は良いほうだと思いますが、 仕事がないと収入もないので、困ります。 しばらくは今の仕事を続けたいのですが、 5年後・10年後に就職先を探したら たぶんないでしょうね。 ちゃんとした(定収入のある)就職先を探そうかとも思いますが、 なかなか実行に移せないでいます。 そこで質問です。 事務職で、何歳まで再就職できると思いますか? 今はプログラマのようなことをしてますが、 50歳・60歳のプログラマっていますか?

続きを読む

3,918閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >事務職で、何歳まで再就職できると思いますか? 今おいくつなのか分かりませんが、一般事務は派遣社員で十分と考える企業が増えたこともあり、女性でしたら30代になると厳しい状況だと思います。ただし最近では30代でも能力が認められて派遣先で正社員採用となるケースもあります。これは新人でも中途でも一旦採用したら簡単には解雇できないので、ハズレを引かないように企業側が考えた自衛策かもしれませんね。 技術系でも男女問わず、未経験ならば28~30歳、経験者で34~35歳くらいが「壁」だと思います。もちろん個人の能力によっては40代でも採用する企業が無いとは言えませんが、人事に職級制度を採用している企業は年功序列みたいなものですから、実年齢と職級が極端に離れているとピラミッド構成が崩れますし、社内の人間関係を考慮すると、仮に40歳で素人を採用したら教育担当から上司まで全員が年下の可能性も出てくるので現実的には難しいですよね。 >50歳・60歳のプログラマっていますか? 40代後半~50代のプログラマーは最近みかけますよ。タイプは以下の通り、 ・3ヶ月~6ヶ月、長くても1年程度のスポット業務ばかりでSEスキルが身につかなかった人。 ・企業のシステム部門で保守をしていたが昨今の統合や縮小により失職し、結果的にプログラマーしかできない人。 ・年齢的なネックでSEとしての契約がとれず、やむを得ずPGでの契約をしている人。 まあ、汎用機系の古いシステムの言語だと若手はいませんから需要はありますが、やはり市場のニーズはオープン系ですから「特定の言語しか出来ない」「製造しかできない」ってのは厳しいです。あとSEとPGでは単価が大きく違うので予算が合わないケースもありますね。 正社員で雇うということは、手待ちになっても給与を保証することと同じなので、本当に会社にとって稼げる人なのか?が重要になって、条件は厳しくなります。 ところで、ご存知かもしれませんが、この業界では常に「良い人がいないか?」と探しており、実力のある人は切れ目無く契約が続き空く予定無し、逆にすぐに投入可能なのは「他で断られた人」ばかり、という感じなので、自由度が高い人は重宝されるかもしれません。安い給料で雇われるのと、スポットで単金の良い仕事を取るのはあまり変わりないかも…。知人で、結婚後退職してスポット契約で製造のみしている方がいますが、「内勤のみで納品など客席への出勤無し」を条件にしており無理せずに働いているようです。 個人的には、業務を請け負う窓口となる会社がしっかりしているのであれば、スポットで仕事を取るのも良いと思いますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 一般的な事務職なら45歳が限界です。 私もつい最近まで就職活動をしていたので、骨身にしみて感じました。 でも今している仕事はプログラマーなんですよね? それならある程度のスキルがあるんですから大丈夫なんじゃないですか。 今のように個人で依頼があったときだけやるなら、いくつになっても平気でしょう。 ただし企業に雇われよう・・・と思うなら、先ほども言ったように全て45歳位が限界と思われます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる