教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私の勤めるホテルでは厚生年金、雇用保険、健康保険が全て未加入です。正社員さんは入っているのかもしれませんが私達パートは会…

私の勤めるホテルでは厚生年金、雇用保険、健康保険が全て未加入です。正社員さんは入っているのかもしれませんが私達パートは会社に申請しなければ入れません。因みに私は週五日以上、一日6時間ほど働いています・・これは違法だと思うのですがどうなのでしょうか??会社に申請するのも中々申請できる雰囲気ではないのですが・ こういうのは社会保険事務所などちゃんと調べないのでしょうか?そこそこ大きなホテルなのですが・・

続きを読む

1,108閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    申請すれば入れるということは事業所そのものは組合に加入して正社員は加入されていますが、社会保険については半分を会社が負担しないといけないのでパートタイマーについては任意という形を取っているのでしょう。 まずは雇用保険については正社員はもちろんのこと、パート・アルバイトに関わらず 1年以上引き続き雇用されることが見込まれる 1週間の所定労働時間が20時間以上 上記2点を満たしている場合は、雇用保険に加入させなければなりません。 恐らくはパートなので1年以上引き続き雇用されることが見込がないから。という理由で会社では加入させないのでしょうが。 これは考え方が逆で期間を区切って雇った場合以外はパート・アルバイトに関わらず適用されるということです。(ホテルなどでは季節限定で繁栄時期のみ雇うパート・アルバイトなどは適用されないということです。) 質問者様は上記雇用保険適用条件に当てはまっていますね。 次に、健康保険・厚生年金ですが、これも条件に当てはまればパート・アルバイトに関わらず会社は加入させないといけません。条件は正社員の4分の3以上の勤務実態です。 これも多分当てはまるかと思いますが、ご自分で判断してみて下さい。金額によっては健保・厚生年金はなしで雇用保険のみという場合もあり得るでしょう。 保険や年金は労働者本人が社会保険に加入を嫌がることもあるので(保険料があがる、配偶者の扶養から外れる)あえて任意申請という形であるということもありえます ただし、これは雇用主と従業員が雇用契約を結ぶ際に御互いの希望条件を揃えるべき話。それぞれに希望があるなら条件に合うように調整する話です。 義務化されていることを無視するのは企業としての倫理観の問題ですね。働くだけ働かせて何の福利厚生をとっていないということですから。 福利厚生費を払いたくないのなら短時間のパートタイマーを沢山募集すればいいこと。その条件で何人の面接希望者が来るかはしりませんが。 質問者様もせめて雇用保険は申請しましょう。安い保険料で失業中の保証が受けられるのですから入らない手はありません。また、雇用保険に入れていないとことは恐らく労働保険も怪しいものです。仕事中に怪我をしても保証がされませんよ。雇用保険位なら申請しても会社との関係が気まずくなることもないでしょうし。 ただ、上記のような会社は未だに結構多いのが実態です。去年だったか200人近い未加入を指導されました。社会保険事務所を調査が追いつかないところもあるのでしょう。ただし、税務署と同じ様に立ち入り調査というのも当然入ります。一度でも指導を受けると中々手厳しいようです

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ホテル(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる