教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

おはようございます。 ヤクルトレディーの皆さんの、労働条件について。

おはようございます。 ヤクルトレディーの皆さんの、労働条件について。かなり厳しいのではないでしょうか? 私の義理のお母さんから、話を聞きました。 『以前は、アルバイト感覚で配達出来る、気楽な仕事だったんだよ。ヤクルト本社が、ヤクルトレディーの若返りと、お客様へのサービスの向上を考えて、方針転換して、ヤクルトセンターに保育ルームを設立したりして、20代30代の若い奥さん達がたくさんヤクルトレディーになったのは良いけど、配達時間を朝8時以降に限定されて、配達条件も厳しくなったみたいだね。』って、話してました。 知恵袋でもレス頂きましたが、自分の担当区域外で、お客様を拾って配達依頼書を出しても、そのレディーさんには何のメリットも無い。 配達中に交通事故にあっても、何の保証も無い。 こんな労働条件では、長続きしないはずですよね。 仲良しのヤクルトレディーさんも、正直辞めたいと言ってました。 どんな労働条件になったら、良いと思いますか? ① 各センターが、雇用主となり、最低賃金を決め、それ以上の上乗せは、お客様をどれだけ増やすかの努力次第とする。 ② 労働条件は、現在のままで、お客様を取った場合のメリットを儲ける。 地域に関係なく、お客様1人紹介に付き、○○円支給。これは各センターでは無く、ヤクルト本社からの支給とする。 ③ その他(皆さんの御意見)

補足

何故ヤクルトレディーでもない私が、こう言うことを言うか? 実は私が住んでる地域は私がお届け依頼を出すまでは、配達空白区域だったんです。 ですから、何故ヤクルトレディーさんが来ないのか?この仕組みを知るまでは、不思議で仕方なかったんです。 ようやく分かりました。 メリットにならない区域へは、足を向けないのは当然ですよね。 だからヤクルトレディーさんの姿も見れなかったんです。

続きを読む

5,587閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    長文です。 手っ取り早いのは、売上に対する販売手数料率を上げること。現在の生活環境、住宅環境に対応した販売戦略のバックアップ。オートロックの多い地区だと開拓が難しく売上があがりません。(オートロックの開拓などもレディ任せですから…)会社が地区開拓にほぼ無援助の場合もあるかと…。あと、地区内にスーパーがあれば安売りされたら…?専売商品はともかく併売商品は無理ですよね。多少の利益還元が必要では? あと、人間関係。センター長(マネージャー)の力量や性格です。偏見ではないですが女性の世界ですから色々あります、怖い位に…。ない所はそれだけ良いマネージャーだと思います。 最低保障があり、プラス売上率に応じてのインセンティブがあれば一番です。が、レディは個人事業主での委託業務契約ですので最低賃金の保障は無理かと…。雇用形態のシフトチェンジが必要。 個人事業主だと所得控除が拡大されるので、普通のパートなどより多い所得でも扶養控除が受けれますし、説明会などでも強調される事項です。ただ、実際にはそこまでの所得がある人は一握りですがね。 どこの会社でも一緒ですが、利益率だけを求め、職場環境や所得が悪いなら…人は離れます。 レディは訪問販売、人の繋がりが重要です。人がコロコロ変わればお客様も不信を抱きます。売上が下がりレディがやめる悪循環。 ちなみに、私はお客様に恵まれていました。辞める時もそれが心残りで、中々踏ん切りがつきませんでした。お客様の方が心温かいし人情があります。辞めてから、幾ら商品がよくても私は買い求めたいとは思えません。レディは辞めてからはお客様の立場になる。そこを忘れている社員がいるのも実情ですね。 子供がいて頑張っているレディさんが無理なく楽しんで仕事ができればいいですね。子供の前で、疲れて笑顔がなくなるなら、仕事する意味がないと私は思います。

    3人が参考になると回答しました

  • そんなに悪い仕事じゃないんですが… センターにもよるんでしょうね。 エリア外のお客様を紹介する、しない、は個人のモラルの問題だし(するのが当然です)、本当に紹介かどうかを本社が判断しようがないので、本社からの報酬は難しいでしょうね。 子持ちの女性を積極的に働かせてくれる、ありがたい職場だと思ってます。 そりゃ、不安定だししんどいこともあるけど、何十年も続けてる人もたくさんいるんですよ。 お客様との対面だからこその、やりがいもありますしね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • センター在庫の期限管理。 2週間期限あるって聞いていたのに 自分が仕入れた時点で残り8日。 配る日には残り7日。 それでも仕入れ値は同じ。 お客さんに謝るのは私。 あまりにも酷いときは自腹切って少しサービス。 代配も自分の地域とは真逆。 ガソリン代程度。 時間の無駄。 もう疲れた。 辞める。

    続きを読む
  • 労働組合をつくり会社に労働条件の改善要求することです。労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。参考にこちらをご覧ください。http://www.youtube.com/watch?v=0INdM19hdGU&sns=emしかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいができる権利、団体交渉権 (憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらもご覧ください。http://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もあります。例えばサービス残業を改善した一例です。http://www.youtube.com/watch?v=BZXUGGayH3g&sns=em労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=MCfBh3i_mlk&sns=em不当労働行為の一例です。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em いくら要求や提案があっても労働組合をつくらないと従業員は会社と交渉する権利もないのです。詳しくは労働相談ホットライン0120378060に平日10時~17時に相談してみてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ヤクルト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ヤクルトレディー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる