教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育園・小学校低学年のお子様をお持ちの方でフルタイムで働いている方に質問です。 お子様は学校が終わったら学童ですか?仕…

保育園・小学校低学年のお子様をお持ちの方でフルタイムで働いている方に質問です。 お子様は学校が終わったら学童ですか?仕事が終わってから夕飯を作ったり、洗濯物を 入れたりいろいろと忙しいですか?今の仕事が、週3~4日で月の給料も安いのでもっと働きたいなと思っていますが、 今は、9時45分~15時までなので時間にも余裕があり、充実しています。 さっき求人でいいなと思った仕事の時間が8時45分~17時30分までなのです。 私にはやっていけるでしょうか?不安です。

続きを読む

1,360閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    学童です。忙しいです。 不安ならやめておいた方がいいと思います。 親の帰りが遅くて寂しい思いをしている子は多いし、 親が精神的に不安定だと子供が可哀相です。

  • 週3~4日で働いているのに、いきなりフルタイム!! それも9時~5時より長い時間なんて飛躍しすぎですよぉ~(^^ゞ 今週3~4日でもっと働きたい!!と思っているのなら 毎日9時~15時までの所を探すとか フルタイムの9時~5時で週3~4日の所を探す・・とかにした方が良いと思いますよ。 私も今まで1ヶ月13日勤務で9時半~4時半で働いていました。 そこはシフト制で会社でシフトが組まれます。 子供が具合悪いとかで急に休む事は出来ますが 休んだからと言って別の日に振り替えは出来ません。 だから少ない日は10日とかになったりした事もあります。 自分の休みたい日だけ休めればいいし・・と転職しました。 今の会社は9時~5時までで月末の2週間だけです。 これが慣れれば毎日フルタイムも働ける!!と思ったのですが・・ 今の会社は仕事も人間関係もいい方だとは思いますが 毎日5時まではキツイです!!通勤15分の所でもそう思います。 5時半過ぎに帰ってきて夕飯を作り・・気がつくと9時を過ぎていて 「明日の仕事の為にもう寝なきゃ!!」と思います。 2週間だからなんとかやっていっているという感じです。 私としては週の初めがヒマだし、週3くらいで9時~5時がいいかなぁなんて思います。 朝も1時間違うとバタバタしますよ!!帰りなんて2時間半も長くなりますよね・・ 無謀すぎます。止めた方がいいと思います。 それなら週3~4日の仕事の休みの日の午前中だけコンビニとか・・ かけもちで少しの時間だけ働く方がいいと思います。

    続きを読む
  • 学童にもいれず(はいれず)に働き始めました。 下の子が小2ではじめ最初は週5日で9時から15時半で、小4になってからフルタイムに変えました。 ただ、急いで帰ってきて6時過ぎ。 そこから休まず夕飯を作って、ご飯を食べさせて、風呂に入れさせてとやっても9時に子供を寝かせるのはかなり厳しいです。 勉強を見てあげる時間はほとんど平日は取れません。 休日もゆっくりしていられないはずなのですが、平日の反動で何もせずに終わることも多いです。 しかし、これは子供が小さいから起こる問題ではないと思いますよ。 子供が高校生になってもフルタイムで働けばいつもあたふたしている感じは変わらないでしょう。 子供が小さいから不安に思う部分は自分の生活のリズムというよりも 子供に何かが起こっても子どもが自分で対処できるかどうかだと思います。 あなたに時間的余裕がなくてもやっていけるかどうかというよりも、あなたがいない時間が長くても 子供が自分で対処できる力が着いたかどうかで決めるのが良いと思います。

    続きを読む
  • フルタイムで働けば収入もそれなりにありますが、帰ってから時間に追われ 食事の支度が億劫になり、惣菜や弁当になりがちなのでそれも結構お金がかかります。 不安に思っていらっしゃるのなら、今のままがよろしいのではないかと思います。 私は、今求職中ですが子供がいるので時給が安くても短時間の仕事を探しています。 子供が小さい今は、仕方ないと割り切っています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学童(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる