教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務の就職について 医療事務に関する質問、回答を拝見していると ・資格があるか無いかは、あまり関係ない ・実務経…

医療事務の就職について 医療事務に関する質問、回答を拝見していると ・資格があるか無いかは、あまり関係ない ・実務経験者でなければ就職は厳しい という内容をよく目にします。 そこで疑問に思ったのですが、アルバイトや派遣、パートになるのさえ、実務経験者でなければ無理なのですか? それならこれから就職したいと考える人は、どこで実務経験を積めばよいのでしょう? もしかして、これから医療事務の仕事に就こうと考えるのは難しいということでしょうか。 医療事務の仕事について詳しい方、教えてください。

続きを読む

396閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    誰でも未経験の時期が有ります。 でも、経験者の方が未経験者よりどうしても多くなります。 未経験で教えようと思う年齢は教える側としたら若い人がより良いですその上ある程度の年数働ける人となった場合学卒の新卒者か25歳位までです。 そして、医療事務には資格は存在しません え? と思われるかもしれませんが一番難しいと言われている診療報酬請求事務能力認定試験も資格ではなく検定試験なのです。 国家資格ほど効力は有りません。 そしてこの診療報酬・・・の認定試験(検定試験)に合格も別に経験者じゃなくても可能です。私自身がそうでした。 認定試験も各スクールが作ったりして飽和状態、CMの内容なんて現場では有り得ないと言うのが医療現場のドクターの率直な意見です。 合格者も飽和状態です。 クリニックかの場合身内のコネで入ったりが多々あります。 それと入れ替わりが激しいです。 経験者でもそのクリニックの色でなければ数日でその人自身から去って行きます。 実務経験者を雇う方がコストも忙しさも得なので未経験者は働き難くなってます。 40クリニック(病院も含む)以上受けましたが私の場合未経験でも診療報酬・・・・の認定試験合格者と言う事で最終の数人まで残る事はありましたが…。 結局は営業事務の仕事に就いています。 まだ、日商簿記とかMOSの方が潰しが効きます。 勉強する事に損はありません、病院にかかるときにおおよその金額が推測できるので助かります。 調剤事務(ユーキャンとかで対応される)の認定資格は独学で合格しましたがこちらも飽和状態です。 もしかしてではなく現実資格なくても採用試験で院長とかに気に入られたら雇われる事も有る事務員です。 医院とかに言ったら??なんでこんな人がって感じる時ありませんか? 全ては運です。 補足 過去質問を遡って読みました。 新卒と言う事も有るので医療事務の認定試験受ける事に反対しません。 ただ、医療専門学校及び短大等で医療事務系の認定試験、診療情報管理士を持たれてる人がいる場合はそちらの方が優遇されます。 新卒にそもそも経験は求められません。 学生で医療事務の仕事を並行させている人は大学生等は無いに等しいです。(インターンが有れば別) 貴方が医療事務で働きたいと言う強い意志が有るのであれば認定試験頑張って下さい。 >・資格があるか無いかは、あまり関係ない >・実務経験者でなければ就職は厳しい これら2つは社会に一度出て再就職で探している人に投げかけている事が多いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる