教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

確定申告や、転職に伴う手続きについてなど質問させて下さい。 全く知識がないので、何から手をつけて良いのかわからず困り果…

確定申告や、転職に伴う手続きについてなど質問させて下さい。 全く知識がないので、何から手をつけて良いのかわからず困り果てています。(>_<) どうぞ出来る限りシンプルに、判りやすい言葉で教えて頂きたいです。 今年の8月末に、正社員として約7年勤めたA会社を退職しました。その際の源泉徴収表は手元にあります。 その後、10月23日からパートでB会社に転職しました。 現在B会社に在職中です。 B会社で働きながら、別の会社のC会社にパートで内定が決まり、近々にそちらへ転職する予定です。 12月20日を持ちまして、B会社を退職します。(決定事項です) 経緯は以上です。 現在の職場のB会社では確定申告は自身で行うように言われていました。 また、今は雇用保険のみで、厚生年金等はありません。 健康保険は、本来、主人の扶養に入れるのですが、主人の方の転職も重なり事情があって手続きが済んでおらず、今、私は国民健康保険です。 近々、扶養に居れてもらう予定です。 この状況で、C会社からいつから出勤出来るか?との連絡がありました。 私は年内早々に働きたいと考えてますが、一先ずは後日連絡することにしました。 もし、C会社の入社時期を年始からのスタートにすることで、知識のない私が確定申告や年末調整を手続きするのに多少なりともシンプルになるのであれば、年始からにしたいとC会社に伝えるつもりです。 とくに入社日は関係ないのであれば、年内にします。 この状況で、私はまず何の手続きを行い、どの様に話を進めて行けば良いのでしょう?? あと、C会社は保険や年金は何もないです。会社には行くけれど、実際は内職みたいな感じです。 一応経理の方はいるようでしたが、小さな会社ですので、どこまで手続きして貰えるのかは今のところ不明です。 複雑ですが、どうぞよろしくお願いします!

続きを読む

393閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    年内に就職すると年末調整は就職先がすることになりますが、自分でやることになっちゃうかもしれませんから、確定申告をすれば控除される範囲も広いですから確定申告をした方がいいかもしれません。有名な医療費控除は年末調整ではできませんので。 もっとも、そのつもりで年明けからにしても、他の人の年末調整をしなくてはいけなくなるかもしれませんが。 年末調整も、確定申告も、一度ネットでやってしまうと次の時からは面倒が多少は減るようです。 ネットで手続きするにはプリンターが必要です。 国税庁や地元の税務署のサイトを覗いても良いです。 「年末調整」「確定申告」で軽くググった方がたぶん早くたどり着けます。 楽天ツールバーで検索すればポイントも貯まります。それでお買い物しましょう。あんまり安くはないですが、掘り出し物も時々あります。って何の話でしょう?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる