教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

雇用保険、失業保険についてです。 退職したあとの失業保険の手続きなのですが、今は月末ですが月内に手続きをするのと来月始…

雇用保険、失業保険についてです。 退職したあとの失業保険の手続きなのですが、今は月末ですが月内に手続きをするのと来月始めに手続きをするのとではどう違うでしょうか? 今月半ばに手続きに行った同僚は12月から給付がはじまります。 8月に手続きを行えば8月の月末までで12月から給付が開始…などと区切ったりしているのでしょうか? 解りづらい文章ですが教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

245閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    月で、区切ったりはしません。 1日でも、早く申請すれば、受給は、早くなります。 友人と同様なら、自己都合退職かと思いますが、流れは、申請日、この日から、7日間を、失業を確認する、待期期間と言い、その翌日から、自己都合退職者は、3ヶ月の給付制限期間を、消化し、給付対象期間になります。 なので、離職票が到着次第、即申請すべきです。 因みに、認定日の、曜日は、申請日と同様の曜日になりますから、用の多い曜日は、避けましょう。

  • 雇用保険の受給開始時期はどのように決まるか・・・という事ですね。 ハローワークへ雇用保険資格喪失証明と離職票を提出すると、自動的に提出日から・・・○月○日に説明会があるので出席してください・・・と案内されます。 その説明会へ出席すると・・・受給資格の認定がされたことになります。 受給資格が認定されて7日間の待機期間を経て、離職理由による支給制限期間が始まります。 ですから、月内であろうが月末であろうが・・・管轄のハローワークのタイムスケジュールの中で説明会が設定されていますので、早く手続きをすませれば、次のステップも早く終了します。 スケジュールについては・・・管轄のハローワークで確認して下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる