教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

代休を取る(取れる)ということは会社にとって存在価値が無い人

代休を取る(取れる)ということは会社にとって存在価値が無い人3/19、3/20にこれまでじっと溜め込んできた(というより使うに使えなかった)代休を取得し、 定年退職した父親を海外旅行につれて行こうと計画していた 職場同僚に対する上司(課長)の一言です。 休みと休みの間に代休を取ってしまうと大きな連休になるからいいかもしれないけど 基本的に休みと繋げるのは業務的にマズい。 それに代休とはいえ休暇を取れるということは君は暇だということだね。 ということはキミは会社にとって存在価値がないということだね。 そう思われるのがイヤなら旅行はキャンセルして出勤しなさい。 そんな感じなのでウチの職場では基本的に有給、代休を消化出来ている人はいません。 そんなものなんでしょうか?

続きを読む

1,508閲覧

回答(9件)

  • ベストアンサー

    休みも取らずに働くだけが立派だった世代は、すべてあきらめて働いてきました。 働いていれば立派、休みを取るのはクズ、犯罪者、どこそこ出身らしい!だから休むんだ、 社会のゴミ、寄生虫、人間以下、だから我慢できたわけです。 で、時代が変わって休みをもらっても人間以下でなくなった。 我慢した意味が無くなりました。 人間扱いされるためには休みもなく働かないといけないはずなのに。 休んでおいて人間面できるのか。くやしい。 そりゃ悔しいでしょう。でも、時代は変わりました。ついていけないなら、 社会にとって不要の人材となるだけです。 休みが取りにくいのは大変気の毒ですが、そういう上司は哀れに思ってやってください。

  • 休みを取っても、また会社に来れば、存在価値は発生します。

  • 前時代的な考えですね 自分が休んでも仕事が回るようにしておくのも「仕事が出来る」ということなのが分からないのでしょう ただ、連休前に更に連休を延ばす様に取るとさすがにちょっと。。。と思いはします 権利ですが、そういう風に休みたい人は結構いますからね うちではまとめて取るんじゃなく定期的にとっていくようにしていますね 有給を消化しないと怒られます。。。残業の申請を忘れると怒られます。。。 逆にうちのようなところが珍しいのでしょうかね

    続きを読む
  • >職場同僚に対する上司(課長)の一言です。 課長が来るから同僚は結婚式に来たくないのね( ´,_ゝ`)プッ >そんなものなんでしょうか? 仲間に嫌われてる課長の言うことなのに何言ってるの? それと、オレは「そんなものか?」とか「これって普通ですか?」のアンケート取る奴が大嫌い。 そんなもんなら我慢できるのね?代休取れないのがどこの会社でも普通なら我慢できるのね? 要はキミの価値観っていうのは“他人との物差し”でしかないってことですよ。 他人なんて関係ねぇよ、キミが取るか?取らないか?それだけのことで、他人が取ってるからら「私も」って虚しくない?平均基準標準、普通っていうのに埋もれていけば安心ですか? 自分の意見はないんですか?「そう思われて良いので代休取ります」これで良いと思うけど? ここで、そんなもんか?のアンケート取ってなんの役に立つの?z350_speedさん

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

休暇(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる