教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

児童養護施設で働くためには。

児童養護施設で働くためには。児童養護施設での勤務を希望しております。 自分なりにいろいろ調べましたが、いくつか 質問があるので、詳しいかたがいましたら お答えください。 まず、1つ目が 「児童指導員任用資格」が必要とのことで その資格についてです。 この資格は小中高の教員免許を 持っていれば自動的に 「児童指導員任用資格」という資格も持っている ということになるのでしょうか? それとも、何か申請が必要になってきますか? ちなみに現在、 中学校英語・高校英語の 教員免許を持っています。 そして2つ目が 児童養護施設で働く場合 採用までの流れはどのように なっていますか? 自分で施設のHPなどから 求人を探して、応募するのでしょうか? そして3つ目が 私は教員免許を持っていますが 教育学部出身ではなく 外国語学部です。 調べていると、心理学科 教育学科などと、様々な 学科が書いてありましたが その中に「外国語学部」 は書かれていませんでした。 しかし、それに準ずる学部 などという表記がありました。 外国語学部は それに準じていることに なりますか? 最後4つ目が 教員免許以外に何か 取得したほうが良い資格は ありますか? 長文・乱文で大変申し訳 ありませんが、どなたか お詳しい方がいらっしゃいましたら 教えてください。 最後に質問をまとめておきます ①児童指導員任用資格は 教員免許を持っていれば 自動的に持っているということになるのか ②採用までの流れ ③外国語学科出身でも それに準ずる学部になるのか ④もし、外国語学部出身の 教員免許取得者でも働くことが できると仮定して、教員免許 以外で取得しておくと良い 資格はあるのか 以上4点を教えてください。 この後も自分で調べてみますが 皆様のお力も貸して いただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

続きを読む

620閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    1について その通りです。有資格者となりますが、特に資格証明証のようなものはありません。児童指導員というのは不思議?な資格で、その職に任用された時点で、「自分は児童指導員です」と公称することができますが、そうでない場合はあくまでも有資格者に過ぎません。その場合、特にどこかに申請する必要もありません。 保育士の場合は、たとえその職になくとも「自分は保育士資格を持っています」と言えるのですが。 2について 児童養護施設は公設公営、公設民営、民説民営の三種類があります。1番目は公務員ですから、公務員試験を受ける必要があります。2番目と3番目は、運営主体である団体(主に社会福祉法人)の採用選考を受けることになります。 ただし、どこも採用数は少なく、空きができたらその分を補充するという採用がほとんどです。したがって、定期採用というよりも適宜の採用という形式が多くなっています。全国社会福祉協議会の人材バンクに登録をしておくと良いでしょう。 http://www.shakyo.or.jp/work/index.htm また、居住地ごとの人材バンクもありますので、そちらを利用することも可能です。 3について あなたの場合は、「それに準ずる」ではなくて、「児童福祉施設最低基準」という厚生労働省令の43条(7)を根拠とします。 (7) 学校教育法 の規定により、小学校、中学校、高等学校又は中等教育学校の教諭となる資格を有する者であつて、厚生労働大臣又は都道府県知事が適当と認めたもの 4について 可能であれば、保育士資格。教員免許を持っているといっても実際には児童養護施設に関わる科目(心理学、教育学、社会福祉など)はほとんど記憶にないでしょう。それ以外ですと、社会福祉士も有効な資格です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

児童指導員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童養護施設(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる