教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

求人が殆ど無い県での、仕事の探し方。

求人が殆ど無い県での、仕事の探し方。田舎県の田舎町に住んでいます。 地元は求人皆無。当然、求人サイトにもなにもありません。 と言いいますか私の県自体が、悲しい事にリクナビネクストなどで検索しても仕事が殆どありません。 これまでずっと事務職をしていた為、他業種も視野に入れつつこのあたりの求人を中心に探していますが、本当に数が少ないです。 従いまして、倍率もすごいです。 求人情報はハローワークのみを頼っています。 新聞の折り込みは男性向けかアルバイトばかりです・・・。 このような場合、どのように仕事を探すべきなのでしょうか。 ハローワークインターネットサービスに毎日目を光らせるだけしかありませんか?

続きを読む

4,146閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    何だかんだでハローワークが一番求人数が多いと思います。 毎日のようにハローワーク通い求人見て(職安に通わなくても 家でWEB検索できます)気に入る求人が有れば、迷わず即応募し、 リクナビ、マイナビ、エンジャパン、DODA,ジョブセンス、なども地道に 活用していくしかありませんね。 そして希望勤務地(通勤範囲を)広げ探していくしかないと思います。 田舎県の田舎市町村在住の方は、地元出たくなくても 都市部に出ていくしかない現実なので、 今後、どうしても求人が無い場合は、大都市方面に目をむけてください。

    4人が参考になると回答しました

  • ハローワーク経由しての仕事が決まらない場合は、派遣会社の派遣紹介予定求人(最初の約3ヶ月間は派遣アルバイト従業員として勤務後、性格や勤務態度等が良好であれば派遣先の正社員として採用。http://www.crieplaza.jp/shokaiyotei_merit.htmlとhttp://www.crieplaza.jp/shokaiyotei_nagare.html)を利用しています。 ここ約10年間で出来たばかりの制度なので、派遣会社の派遣紹介予定求人はかなりのお勧めです。

    続きを読む
  • 景気が上がってきたとはいえ、今時は、都会でも、さほど選べるほど 就職先は、ありません。 私も今、大阪で探していますが、やはり職種は、自分に向くところに搾りたいので 通勤は、始発、終電で、間に合う範囲に広げて、探してます。 長く勤めたいので、通勤の辛さより、職種的に、自分にあうところにしようと。 どちらに、重点を置くかは、その方次第だと思いますが。 それだけ広げても、ハローワークだけでは、なかなか見つかりません。 情報誌なども、くまなく見ています。 ちなみに、私の地元も、数年前から、タウンワークは、休止されました。 ハローワークか、地元新聞社などで、探すしかない状況です。 なので、職種を、限定して、地元就職は、無理だろうと 帰ることは、諦めています。 あと、探し方としては、求人が出ていなくても 自分が、勤めたいと思ったところには、問い合わせするのもありかと。 私は、学生の頃の、アルバイトは、すべてそれでした。 求人を、探すより、好きな仕事を、探せたからです。 問い合わせをすると、企業としては、「そこまでしてまで、うちで働きたいと思ってくれているのか」 と、好印象になったところもありましたし 求人を出したかったが、出すのも、お金がかかり、 至急、ほしいわけでもなかったけど… なんて、ところもありましたよ。 地元でしたいなら、それくらいしないと、難しいかもしれません。

    続きを読む
  • 若い男性で、お子さん、お持ちの人や若い女性さんが、倉庫関係で働いてますが、ほとんど生活保護と同じ給与しか、貰っていませんからね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる