教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学に通いながら税理士資格取得を目指して勉強しようと思っているのですが・・・。 .

大学に通いながら税理士資格取得を目指して勉強しようと思っているのですが・・・。 .つい先程も同じような事を質問したのですが、よかったら答えていただけたらと思います。 質問は、 ①試験対策として予備校に通うべきか(通信や独学と比べてどれほど有利なのか) ②予備校、もしくは通信では、1番良いのはどこなのか これらを教えてください。 ①は、経済的な余裕があまりないので、できれば予備校に頼らずに合格したいんです。

補足

現在18歳で高校3年です。 してくださった回答にまたまた質問なのですが、 ・大学に行きながらバイトをしてお金を稼ぎながら予備校に通うというのはかなりハードスケジュールにならないのでしょうか? 大学への通学に2時間近くかかるのでかなり不安なのですが・・・ ・また、予備校でかかるお金はかなり高いというイメージなのですが、バイトの給料で払えるものなのでしょうか?

続きを読む

1,201閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    税理士試験のうち、会計科目(簿記・財表)は独学で合格したという話しを聞きます。 そして市販の参考書も結構売ってあるので、現実に可能なのかなぁとも思います。 税法科目は、書店へ行ってみるとわかりますが、参考書は少ないです。消費税法は割とありますが、その他の税法はほとんどなし。よって独学は難しい、やる人があまりいないから本もない、のだと感じます。 学習方法としては、 ① 予備校へ通学 ② 予備校へ通ってDVD講座 ③ 自宅でDVDかWEB講座 ④ 予備校の通信講座(講義なしテキストのみ) ⑤ 予備校のテキストを使って独学 ⑥ 市販のテキストで独学 この5通りがあるかと思います。 一番いいのは①です。他の受験生もいるわけで、刺激になりますし、試験の雰囲気も伝わり気合が入ります。また、勉強ペースも予備校にあわせていけば大丈夫なので、ついていけば合格レベルに達します。 ②と③はやる内容は一緒です。予備校の講義をDVDやWEBで視聴しながら、勉強します。通えるなら②の方が、自宅でだらだらやるよりはいいですが、本人次第です。 ④は講義がないのでテキストを読むことになりますが、わからないことは質問電話やメールで質問できますので、一人で悩むことはありません。 ①~④で税理士試験に臨む人がほとんどだと思います。税理士試験は競争試験。人の出来ることはできないと100%落ちます。人の出来ることをしっかり出来て、誰もが全部正答するわけではないので、間違いの少なかった人が合格します。ですから逆に、なんらかの手段で予備校のカリキュラムに沿ってやっていないと大変不利になります。 ⑤は、オークションなどでたまにテキストが出品されますので、それを購入します。使うテキストは同じですが、答連と言われる模擬テストがありません。試験は8月ですが、5-7月の時期は毎週模擬テストを行います。この内容から出題される比率が結構高く、基礎を固めた上で、これだけやっていれば受かるという人もいます。 ⑥において、市販のテキストと予備校のテキストの違いですが、例えば、テーマが1~5あって、各テーマにサブテーマが3つあったとします。目次で言えば 1-1、1-2、1-3、2-1、2-2・・・5-1、5-2、5-3といった感じで、市販のテキストはその順番に記載されていますが、予備校のテキストは、大事な順に勉強していきます。1-1、3-1、4―1、2-1、・・・ランダムです。 ようは、予備校のテキストのほうが効率がいいわけです。 さて、大学在学中に5科目合格する人は、1000人の合格者の中の数人。一桁です。 受験資格は3年生(簿記1級があれば1年からいけますが)からですから、3年4年の2回で合格する人が毎年数人(0の年もあり)というわけです。東大、京大に受かる人も入れてこの数字です。意外に受からないものなのです。 私は在学中2年生の1月から勉強を始めて、3年生で簿財、4年生で消費を合格しましたが、法人、相続を落としました。当時、5科目2年パック50万円でした。若かったので、2年でと思ってましたが、現実は厳しかった。合格レベルまでは行っていたと思いますが、完璧ではなかったような気がします。2年で受かるには、1年目に3科目受ける必要があると思います。それには、1年のうちに簿記2級レベルの勉強をして、2年に入って簿財消費、3年で3科目、4年で残りの2科目です。こうしないと在学中に全部は無理だと思います。 大体、1科目20万、5科目で100万ですが、5科目パックなら70万ぐらい。大学1年は勉強も大変ですが、バイトをすれば70万ぐらいはなんとかなるかと。私は予備校のお金は親に出してもらいましたが、月5万ぐらいのバイトと、大学の勉強、専門学校の勉強を並行してやってましたので、無理ではないと思います。 お勧めは、1年生は大学の勉強+月5,6万のバイトで専門学校の学費を溜め、簿記2級を取得。2年生は早めに予備校の授業に参加。2年か2.5年コースで初年度は簿記財表消費を受験。3年生で1回目の受験+秋から法人+事業もしくは相続。4年の春から就職活動。これは、税理士受験生であることを強調して、有利にはたらくところを選択。といった感じでしょうか。頑張ってください。

  • ①この試験はほかの方の回答にある通り競争試験です。成績上位者から10パーセント前後(簿財はもう少し高い)が合格ラインですから独学なら予備校に通う人たちと同等あるいは勝たなけらばならないということです。 ひとつの目安としては簿記1級が独学で合格できるか今からでも少し勉強してみて下さい。これは無理だと思ったら予備校に頼るべきです。お金をかけるか時間をかけるか、と言ったところでしょうか。 ②大原簿記かTACが良いと思います。私は通信を利用して合格しましたがそれは最初の年は通学してからでした。いきなり通信だけでやるのは独学に匹敵する苦労が伴うと思います。自宅学習ならWEB講座がいいと思いますが通学することによる周りの真剣さも肌で感じておくことも大事だと思いますよ。 補足について ハードスケジュールになりますよ。仕事をしながらの人たちも多くは会計事務所に勤務しながらですが残業があるのが通常ですので同じくらいのハードさでやっていると認識してください。つまり合格するまでは受験専念でない限りそれはずっとついてきます。 通学の2時間は理論問題を覚えるための時間と思ってください。読んで文章暗記の時間に充てるということです。それは必ずしも不利にはつながりません。 予備校でかかるお金は申し込み方でかなり差があります。独学用の資料だけなら8万円くらいから、通学なら簿財から始めることを考えると1科目17万くらいはかかるはずです。専門学校のパンフレットはHPで見ることができますから一度見てみるといいと思います。 お気持ちはよくわかりますがほとんどの人が一度くらいはそう考えるものの結局はお金も時間もかけないと合格できない試験とも言えます。不安とかあるのもわかりますがそれを上回る絶対合格するという気持ちが大切な試験です。もし簿記1級を持っていないのなら大学受験もあるでしょうが(通学の時間が、、ということはもうきまっているのでしょうか。それなら)秋の試験に向けて頑張ってみてはいかがでしょうか?自信にもつながりますし難しいと感じればそれだけ気構えもできると思います。

    続きを読む
  • >試験対策として予備校に通うべきか(通信や独学と比べてどれほど有利なのか) 基本的に市販ではあまりテキストがないため、独学はまず無理ではないかと思います。 教材を手に入れても、独学だとまずテキストを読んだだけで理解するのが大変だということと、分からなくても質問できないです。また、出題のポイントを自分で分析して強弱をつけるか、全てをまんべんなくやるかですが、どちらにせよかなりの労力がいるでしょう。 通信もWEB通信やDVD通信は授業もあるため、(価格がほとんど同じで逆にDVD通信の方が高い)やり方次第で通学とほぼ同じ効果が得られるでしょうが、問題はきちんとスケジュール通り授業を受けることができるかでしょう。後は、テストを皆と一緒に制限時間を設けてやるので、緊張感を持ってやれることがよいところでしょう。 通信だと、時間もなあなあで、テキストを見ながらやってしまったりしてしまうことがあるので、そこは自分次第という所はあるでしょうが、人間怠けやすいので、こういう点も大きな違いになってくるかもしれないです。 >予備校、もしくは通信では、1番良いのはどこなのか TACか大原のどちらかを選べばいいと思います。 税理士試験は競争試験なので、皆ができるところを落とさないのが鉄則です。皆ができないところには配点はほとんど来ないことが多いので、受講生の多いこの2校でやっていない論点はできなくてもよいですが、逆にこの2校に通っている人ができる論点を落とすことは不合格に直結します。 後は、どちらの授業が自分に合っているかで決めればいいでしょう。 >経済的な余裕があまりないので、できれば予備校に頼らずに合格したいんです。 簿記論・財務諸表論に関しては最近、市販のテキスト・問題集がいくつか出てきているようですし、まだ独学で何とかなりそうな木はします。後は、安く済ませたいのなら、オークションで教材を手に入れるという方法もあります。 今、おいくつか分からないのですが、普通にやれば3年の夏に受験できるので、2年からの受講だと思います。それまでにバイトをするなりして、お金を貯めればいいと思うのです。 範囲が広いので、予備校に頼らずにやると1科目あたり軽く数百時間はロスして、合格率も頼るより低くなると思います。それを考えると、無駄になるであろう時間をバイトしてお金を貯める方が合理的だと思います。 [補足に関して] 通常の1年間の講座だと1科目あたり20万くらいですが、2,3年で5科目というパックもあるので、それだと総額70万弱といった感じになるでしょう。当然、不合格の科目がでれば更なる出費は必要になりますが。 通常の2年の秋から受講を始めるとしたら、大学合格を決めて1年以上あることになります。長期休暇も何度かありますし、十分可能だと思います。在学中に5科目合格を目指すのであれば、その間は恐らくバイトは厳しいでしょうから、事前に貯めた方がいいとは思います。 また、在学中に5科目合格できる人は少ないということも知っておいた方がいいです。大学生の合格者が0の年もありました。そして、4年になっても勉強する必要があるので、合格を目指すとまともな就職活動はできない可能性があります。そういったことも考慮して税理士試験に挑戦するか考えた方がいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる