教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

出向についてお尋ねします

出向についてお尋ねします会社の上層部から呼び出しを受け、今回関連会社への出向を検討したいと考えています。 みたいな説明がありました。在籍出向です。 その時は売り言葉に買い言葉的な言い方で、どうぞお好きなようにと答えてしまいました。 会社の就業規則には、出向を命令する事ができる旨がうたわれています。 関連会社の方からは、まだ詳しい待遇について説明も無い状態です。 現状では出向を受諾したことになるのでしょうか? また、出向先の給与が少ない場合、その差額は在籍している会社に請求できるのでしょうか? 過去そのような出向話は一度もありませんでした。 また、出向について職員にその認識があるかと聞かれれば無いです。 いつのまにか、就業規則になんとなくあいまいな文章があるだけです。 私が出向する事で関連会社に大きなメリットがあるとは思えません。 私が出向する事で在籍する会社にも大きなメリットがあるとも思えません。 あるとしたら一部感情的になってる人間だけでしょうから。。。。

補足

ありがとうございます。 自分でも後から考えて失敗だったと思っています。 今度条件面で話がある場合、弁護士さんと同席してもらえるようにお願いする事は可能でしょうか? 次回、呼び出しがあった場合余計な言葉を言いそうで怖いのです

続きを読む

411閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    「検討したいと考えている」に対する「お好きなように」の返答ですから、普通に解釈すれば、「その関連会社へは行きます」の意思表示にはなっています。 ですが、詳細の条件面まで丸投げ一任したものと考えなくてよく、給与面で不満が生じれば「態度保留」にもっていくことでいかがですか。「そこまでの全面承認で『お好きなように』なんて言うわけないじゃないですか」の論法で。 ※お給料の額は、在籍会社ベースでの計算が継続されなければ在籍出向の意味がないです。実際の給与の支払者が「在籍会社」「出向先」のどちらでもいい、という話で・・・ -補足に対して- 出向自体の受諾撤回というか拒否となりますと、話は穏やかでなくなるでしょうが、弁護士の同席というのでも、会社と社員の関係を超えている大仰さがあるような気がします。 質問者さんの方で都合のつく弁護士ということであれば、事前に作戦会議で応酬話法を聞いておけばよく、イザの場合にはその場で決めてしまうことなく、いったん保留で再度弁護士と相談、という順序です。 弁護士が同席していても、その場で筒抜けとなる作戦会議では話にならなくて、「余計な言葉」の可能性のためということでは、うーん、在籍出向の話ですからね、クビとか遠距離転勤とかでなく、しかもそういうレベルであっても、社員が職場に弁護士を連れてきた話を聞いたためしがなく・・・ うーん・・・

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる