教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

[100枚]転職活動について不安だらけです。(長文すいません)

[100枚]転職活動について不安だらけです。(長文すいません)現在夫(26)は製造業をしながら転職活動真っ最中で、過去に1度葬祭業への転職活動をしていると質問させていただきました。 しかし、この間葬祭ディレクターの面接で、面接したその場で不採用になりました。 「葬祭業には向いていない、コミュニケーション力が欠けている、製造業から葬祭業への転職は無謀だ」と言われ落ち込んで帰ってきました。 夫は、接客業や営業に必要なコミュニケーション力がなく、正直工場で与えられた仕事を地道にやる方が向いています。 ただ本人いはく、最初は工場はもうしたくないと言い、新しい全く違う環境で仕事をしたいと言っていました。 自分でいろいろ調べた結果、葬祭業というご遺体を扱う仕事をしてみたいということになり、とてもやる気は十分で4ヶ月ほど葬祭業1本で転職活動をしていました。しかし内定はゼロ。 そして、やはり経験を生かした工場(製造業)への転職のが良いのではないかという結果になりました。 同じ会社の製造業に勤めてもう8年目に入りましたが、転職をする理由は、正社員で月給が13万~15万ということです。あまりにも安すぎて、私がのちのち子どもを作るといっても厳しい状況です。 経験を生かして就職すれば、ある程度収入のいいところにいけるのではないかと思って期待しています。 ただ、中途採用の面接で不安なことがあります。 初めに言ったように、夫はコミュニケーションが苦手です。第一印象としては、暗いと思います。相手の目を見て話すことや聞くことが苦手で、面接では頑張っているとは言っていますが普段の生活では出来ていないので、面接でもボロは出ていると思います。 私との会話でさえ顔を見れていません。こんなことで転職がホントに上手くいくのか不安です。相手の話を聞くときは相手の顔を見て聞く。自分が話を聞いてほしいときは相手の顔を見る。どうすれば克服できるでしょうか? どうしても直させたいんです。 みなさんのアドバイスをお願いします。

続きを読む

342閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    black_strawberry1986さん こればっかりは、本人がダメだと思わないと無理です。 貴方が不安だ、と言う言葉に対して、 努力をしている、頑張っている、と仰っていますね。 その時点で、貴方とのコミュニケーションが成立していません。 コミュニケーション能力が高いということは、 何も人と目を合わせてニコニコ話せることではありません。 相手が何を求めているかを理解し、 自分がそのために何が出来るかを考えられることが、 コミュニケーション能力が高い、ということです。 接客業や営業に必要なのは、 人当たりの良さは勿論、 相手の言葉を聞く力、引き出す力が必要です。 そして、自己解決能力が何より必要です。 工場のように、人から仕事を与えられるのではなく、 自分で仕事を生み出し、こなしていくには、 自己解決能力が何より大事です。 人当たりの良さは武器になりますが、 資質ではありません。 「葬祭業には向いていない、コミュニケーション力が欠けている、製造業から葬祭業への転職は無謀だ」 といわれて、 葬祭業に必要なコミュニケーション能力とは何なのか、 自分の何が足りなかったのか(コミュニケーション能力、ではなく実際の受け答えの中で何がいけないのか) これからどういうことをしなければいけないのか と考えられないのであれば、 向いていないと思います。 向き不向きと言うのは、正直、あります。 こればっかりは、個人の努力ではいかんともしがたいところもあります。 けれど、向き不向きを努力で100%は無理でも、80%位はカバーすることは出来ると思います。 あとは、それをするだけの自己解決能力と、ガッツがあるかだと思います。 是非、この回答を旦那様に見ていただきたいと思いますし、 今後のご参考にしていただければと思います。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ディレクター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる