教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業保険は自分は失業しなくても他人が失業した時にも支給されるのだから。

失業保険は自分は失業しなくても他人が失業した時にも支給されるのだから。公務員も失業保険に入るべきではないですか貴方はどう思いますか、 それに公務員は失業保険を掛けていないのに失業保険と同等の金額が政府から出ます、 これも官民です、貴方はどう思いますか?

補足

訂正します 失業保険→雇用保険 一番下の行 官民→官民格差 ominus~さん回答有難うございます、 公務員が雇用保険をかけないのはなぜですか、 私は雇用保険を35年かけましたけど1銭ももらいませんでした。

続きを読む

317閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    このところ、それが不思議と言うか、財源も雇用保険の枠内であるわけはないと思いもしましたし、ちょうどこのようなご質問があったのでちょっと調べてみました。 正確には退職金と公務員としての勤務実態に応じて算出した失業等給付の総額を比べて、失業等給付の総額の方が多くなる場合にのみ、差額分が雇用保険ではなく特別会計で積立などが行われて、その特別会計から一般会計へ振り替えて支払うことになっているのだそうです。 原則として受け取るのは一括ですが、退職後も一定期間失業している場合は雇用保険と同様に一定期間ごとに失業の認定をハローワークで受けて、退職金の分割払いとして受け取るそうです。 受給期間延長手続きもあるとか。 再就職を果たした場合には再就職手当もあるとか。 ちょっとわからなかったのは就業促進手当にあたるものが支給された後の残額はどうなっちゃうんだろう?ということです。 再就職先を早期に退職すれば失業等給付と同様に所定給付日数の残分は支給が再開されそうですが、再就職してそのままだと取られちゃうのであろうか? まだまだ分からないことだらけですが、少しは勉強になりました。ありがとうございます。 ああ、どう思うか? どうせ、本人負担と事業主負担の保険料だけでは賄いきれなくて、国家も資金を投じているわけですし、手続きも原則一緒であるのなら、雇用保険に適用させればいいんじゃないか、と。 なんで、そんな面倒なことをして話をややこしくするのか? ややこしくしてかくして何かやってるんじゃないか? 不信感増大。 って感じです。 根本的な問題は長期間勤務していると退職金が民間と比較して高すぎるから、というのがあるようですが、だったら退職金の水準を下げて、同じ制度の下でやればこうしていらぬ反発を呼ばないのになぁ、と。やっぱりバカなんですね、厚労省って。公務員の退職手当の話は総務省だろうか? 補足に。 雇用保険に公務員が適用になっていないのは公務員は法律により身分が保障されていますし、それこそ自治体や国に雇われているわけで自治体が再編されたりしても倒産は考えられなかった(今後は自治体の倒産はあり得ると思いますが)ので、定年になるまで退職することは考えられないというお気楽な憶測の元で適用外にしたようです。 転職するとしてもそれなりの地位にまで登った人くらいで、そういう人が転職するにしても天下りが多いから、失業することはあり得ないというのもあったと思います。 まあ、後半は憶測です。だから特別会計から一般会計に振り替えてなんて面倒なことをするのだと思います。途中で辞めるのが何人いるかなんてわからないからそれを予算を取って請求するのには無理があるのでしょう。 また、公務員の身分保障は公務の中立性や安定性などの確保のために必要だから、民間の労務と同等に論ずるのはよろしくないが、検討課題としていくなんて話が民主党政権時代にされています。鳩山君のときです。公務員からはいろいろ言われたようです。質問したみんなの党の議員に。そりゃそうでしょうね、誰も払わなくてよかったものを今更払わされるなんてまっぴらだと思いますから。ただそうするとお前らの公務に中立性があるか?とふっかけたくなります。連中が不親切なのは中立性を保つためなのかも。 私なんかはここで回答するときにお役所を頼って相談しましょうってよく言いますが、自分では公務の中立性とか行政サービスに親切さなんかないと思ってます。でも、それを他人に言うのはいらぬ不安を与えたり、お役所は何にもしてくれないと思わせてしまうと光がなくなってしまうのでそうは言いません。 ちなみに全然関係ないですが、雇用保険は健康保険と違って副業などで複数の事業所で適用条件を満たしても総収入で按分して保険料を支払うというようなことをしておらず(健康保険も実態は伴っていないようですが少なくても健康保険法の規定ではそうすることにはなってます)、副業可能な企業はありますし、派遣などは複数の事業所に在職することもあるようで、適用したらそれぞれの事業所ごとに加入するという方向で議論があるようです。 35年間支払って一銭ももらっていないというのは幸せです。保険はあくまで保険ですから、使わなくて済めばそれに越したことはないです。私のように病気で離職させられて雇用保険は2回使って、障害年金にまでお世話になっているのと比べたら本当に幸せな話だと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる