教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職金が当初話しにあったよりも少ないです。

退職金が当初話しにあったよりも少ないです。3年9ヶ月勤めました会社を今年1月に退社いたしました。 当時、社長や経理責任者の話では、 「退職金は会社からと住友で入っている保険会社から2分割でお支払いします。2月末に会社から。そして3月末から保険会社からのお支払いとなります」 と言われていました。 ちょっとおかしいな?と思い、退職金の計算方法を教えてくれと何度も請求しましたが、結果2月26日に会社から1回目の退職金81,900円の送金があった翌々日、添付している用紙が届きました。 かなり額が少なかったので、保険会社はいくら支払われるのか?と電話で問い合わせたところ、電話に出た社長から 「退職金はこれで以上になります。コチラの手違いで保険に入っていなかった。なので今回はその分も会社が負担してお支払いしました。詳しいことは後日3月18日にお話しましょう」と返答されました。 あまりにも馬鹿にされている話ですし、後出しじゃんけんをされている感じです。 専門的なことがわからないので、当日会ったときに丸め込まれそうで恐いのですが、まず質問ですが ①この退職金は多いの?少ないのか? ②保険会社に加盟しており、月々の保険料は給料から差し引かれていた。 ③会社を相手取り、退職金をさらに支払いしてもらうことはできるのか? ④相談するのは誰がいいのか。弁護士?社労士? 以上の点をお手数ですがお知恵を貸してください。 宜しくお願いします。

補足

スイマセン。誤字がありました。 3年9ヶ月勤めたと書きましたが、正しくは4年9ヶ月でした。 給与明細が手元に無いので、自宅に戻ったら詳しく書かせていただきます。 また入社時にもらった会社規定も探してみます。 宜しくお願いします。

続きを読む

9,861閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    「退職金が当初話しにあったよりも少ないです。 」 金額の明示がありましたか? それとも、退職金規定に計算式の規定がありましたか? 「退職金は会社からと住友で入っている保険会社から2分割でお支払いします。」 外部積み立てを併用することはよくある話です。外部に積み立てている分はそちらから直接本人に支払われることになるため、示威的に減額したり増額したりすることができないため、功労褒章的に増額したり懲戒時に減額ができるよう会社からも支払う部分を残しておくということはよくある話です。 「コチラの手違いで保険に入っていなかった。なので今回はその分も会社が負担してお支払いしました。」 外部積み立てをするという労働条件だったのなら、加入していたらもらえたはずの金額は会社が肩代わりして支払う義務があります。丸一商店事件の裁判例を参照すればいいかと(ぐぐってみて)。 ①この退職金は多いの?少ないのか? 退職金は法令で義務付けられているわけではなく、規定がなければゼロです。多いか少ないかは分かりかねます。 ②保険会社に加盟しており、月々の保険料は給料から差し引かれていた。 退職金積み立ては会社が掛け金を払うのがあたりまえであって、本人が積み立てるのは退職金とはいいません。 保険料をかってに差し引かれていたということになりますし(ましてや加入もしていなかった?)、賃金不払いが起こっていることになります。 ③会社を相手取り、退職金をさらに支払いしてもらうことはできるのか? 保険会社に掛け金を支払っていたとしたときの解約手当金(退職金)の相当額を支払えと主張することも可能でしょうが、会社支払いk部分の計算式が規定されていなかったのなら、その部分は恣意的に決められるということであり、81900円の内訳をまずは要求すべきでしょうな。 ④相談するのは誰がいいのか。弁護士?社労士? 労働問題に詳しいのは社労士ですが、この件に関しては退職金を取り立てるより、かってに保険金と称する金額を控除していたということでその未払い賃金を遅延損害金とともに請求するほうがいいかもしれません。会社が2年の時効の援用を主張すれば、かってに相殺していたことを認めることになります。そのような法解釈で戦うのなら相談するのは社労士より弁護士のほうがいいかもしれません。両方に相談してみるのが一番いいと思いますが。

  • 退職金規定は会社独自内規ですが、お話だと、会社は、1円も支出していませんね。 保険会社の積立金だけのようです。 規定がどうなってるか、回答者はわかりませんから、規定を確認してからお考えください。 相談されるなら、弁護士です。但しお金は半端じゃないです。 http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2fee.html 弁護士費用相場です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 多いか少ないかを論じても、そこは無意味ですね。退職金は、会社独自の規定で定めて良いものですから。 問題は1点だけです。会社規定に則った退職金額の計算として正しい額なのかどうか?それだけのこと。 もう一度話をする機会があるのなら、 ① 退職金規定を示せ。 ② 会社の退職金と保険解約による退職金(に相当する額)の内訳を示せ。 ③ 会社からの退職金は規定の通りか?保険解約の退職金は保険会社の計算に合った額か? を確かめること。 金額が少ないと思うことだけで怒っても意味がない。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 酷いもんです。写真まで掲載され被害度合いが伝わってきます。賞与は基本給から算出されるのですか?それとも固定給の総額ですか?その場合、退職直前の最終的な基本給(固定給)の額を教えてください。 就業規則は入手できますか? 簡単でよいので、辞めた理由を教えてください。自己都合か会社都合か知りたいだけです。 *************** とりあえず記しておきます。 <貴方が勤続3年9ヶ月、自己都合で退職、賞与は基本給ベースで支払われるものとします。 貴方の退職金は総額81,900円としましょう> 通常、退職金を支払う際には、退職金係数と言うものがありますから、そこから逆算して貴方の基本給が計算できます。 基本的な平均的な退職金係数をあてはめ、貴方の最終基本給を逆算すると、5万~6万という事になります。 そんなもんだったですか?5、6万の基本給??? 勤続1年目から退職金支払われるという夢のような会社もありますが、一般的に、退職金が支払われるのは、勤続3年以上からでしょう。 3年9ヶ月、最終基本給が仮に20万だとすれば、平均的な退職金は30万~40万になると思います。 いかがでしょう。 保険併用型とありますが、昨今多いのも事実です。 ですが、給料から引かれてた??? そんなのありえないです。 退職金じゃありませんよ。 それじゃあ、自己貯金の積み立てです。 投資型の退職金で、自己の会社の株式や退社の株式、ファンド、先物などに投資して、最終的に差し引きされたものを退職金として会社から受取ったりするのはあります。 確かに隠れ財産として、保険に入り、退職金の積み立てをしたりする企業がありますが、ただの経営資金運用のテクニックなだけですよ。それを全額社員許可もなく社員に支払わせるなんて、絶対にないことです。 それは出鱈目です。 ************** 補足 <退職金規定>の【退職金の算出方法】という項目があれば助かります。 文字数の関係により、一旦ここまでの文章を削除するかも知れませんが、ご了承の程を。 なお正社員であったかそれ以外の雇用形態であったか、会社の従業員の数(大雑把で良い。社長以下役員を含めない従業員が、10人以上かそれ以下かが知りたい)、就業時間と就業日数を大雑把(例:就業時間8時~17時、週休1日ないし2日)でよいので、後ほど教えてください。 以上

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる