教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

二次面接に持っていくポートフォリオのクオリティはどのくらいが求められますか?

二次面接に持っていくポートフォリオのクオリティはどのくらいが求められますか?私は今日広告代理店の会社へ面接をしに伺いました。 仕事の内容は (制作から企画まで全体的にするとおっしゃっていました) 面接が終わり、家に帰ると一次面接通過のお電話をいただきました。 来週あなたの作品をなんでも良いので持ってきてくださいと言われました。 私も学生時代に取り組んできた作品や企画書はあるのですが就職を意識して作ったものが無く 学園祭での企画や知り合いのイベントに出展したときのもの、そのほか やりたい用に作った完全に自分の好みに偏った作品(ホラー系など)です。 私以外の面接に来ていた人達は社会人の経験がありそうな方達ばかりで 実際に仕事をしていた人達にくらべて、自分なりに一生懸命作ったとはいえ 周りより経験の少ない私の作品は拙くみえてしまうに違いないと心配になってきました。 学生といえど、プロの方々と変わらない作品を出さなければ 仕事としてやってきた人にはかなわないでしょうか?

続きを読む

1,818閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    モノをつくるわけだから、腕があってイイものをつくれる人に越した事は無い。 でも現場はそれだけでは立ち行かない。 過度に几帳面な人の仕事も意外と有り難迷惑だったりするし、雑のそれも困る。 一般人が誰でも持ち合わせている全体的なバランスは重要です。 デザインだとか広告だからと言って、ご託を並べる人より、 解っているなら黙ってイイもの出すって人の方が現場は安泰する事が多い。 2013年です、ネット満載です、色んな事いう人多いです。だからこそね。 (すぐ被れるから、780円くらいで仕入れられてもね…) 作品はそんなに重要ではありません。 ただプロはそれを通してその人の事をある程度理解できます。 「今はこう言っているが、明け方どうだか…」とか。 「どうでもいい細かい事にこだわってダラダラするんじゃないだろな…」とか。 やってみなきゃ解んない事ですけど、人間性だけでもダメですし、腕だけで雇えるほど、 名実共に高いレベルのお仕事をされてる制作事務所なんて、そうは無いでしょうし。 どこも内実は、結構人間性寄りだったりする。 最初からプロと同じ物出せたらスゴい事です。 自分の今のレベルのモノでいいと思います。 作品に自身がないなら、自身のアピールでがんばりましょう。 仕事というものは、単にキレイなものを出せば良いのではない。 電話がかかってきて、 「あ、株式会社ヌキ急ぎ大魔王の太田ですけど、カメちゃん居るぅ?」 「亀頭ですね?少々お待ちください」 「はいお電話変わりました、亀…」 「毎度!こないだ最高だったわー、カメちゃん激しーいーっ、もう! でね、例の看板の打ち合わせしたいんだけど、3時に来てぇ」 「わかりました、じゃ”おヒルの”3時に伺います」 「エッー!丸見えじゃなーい!もう、じゃっ、よろしくぅー!」 まぁ、これは先方の担当者がバリバリのお姉系ホモ社長だった場合のやり取りだけど、 こんな簡単な事が出来ない人が意外と多いのです。 確かに、腕の世界ではあるし、それが人情で歪められてはいけないと思う。 しかし、ここに何を書いても現場を征したものがやってける場所であることも言える。 その腕というのも、単に技術だけで出来上がったものじゃなくて、 そこに、遣い易さ、付き合い易さ、当たり易さ、虐め易さ、が入ってないと飾りダルマになっちゃう。 いくら学生時代に高成績があっても、学歴があっても、現場で使えてナンボのハナシ、 何を持って入社しても、潰されるし、歪められる。それが現場対応。 一点の曇りのない作品を出せたとしても、 その後その人が、順調にこの職で、必ず成就できると思ったら大間違い。 美術的にスゴいモノより、下働き的にスゴいモノを出しましょう!

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

広告代理店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

制作(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる