教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、職場でのパワーハラスメントで悩んでいます。

現在、職場でのパワーハラスメントで悩んでいます。昨年の夏には猛暑の中3時間以上立たされ水分も摂る事すら許されず脱水症状になったり、 仕事上の事で質問をしても「お前に教える時間なんてねぇ!邪魔!」っと 業務上まともに仕事もさせてくれません。 そんな会社を今年の7月いっぱいで退職しようかと考えております。 (家庭があるので、次の職が決まり夏のボーナスを貰ってから辞めようかと・・・) その場合、今年度(4月から)の有給休暇を利用し職探しをしようかと思うのですが、 例えば年10日有給休暇が取れるとしたら7月いっぱいまでの勤務で消化出来るのは 10日全部なのか、半年分として5日だけなのか教えて頂きたく投稿しました。 また、パワーハラスメントについて会社側に抗議などして 自主退社でも退職金を出して貰う事は可能でしょうか?(勤続年数5年になります。) ちなみにパワーハラスメントの理由が少々障害を持っている為上手く コミュニケーションが取れないのでその事で責められ始めました。 入社時に障害の事はきちんと説明し、入社しています。 長々とお読み頂き有難う御座います。ご回答宜しくお願いします。

補足

真剣に悩んでるようには思えません 厳しいご意見有難う御座います。 しかし、真剣に悩んでおります。 まだ幼い子供も居ますし、元々障害者枠での入社なので収入も少なく 共働きでもめいっぱいなので、もう少し我慢し貰えるものは貰ってからっと考えております。 決して無計画ではなく真剣に考えております。

続きを読む

397閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    労働基準監督署はあくまで監督機関で、労働者の助けの為だけにあるのではないようです。 しかし最近「総合労働相談コーナー」として相談員がいますので電話でも話してみてください。個人情報の事なので匿名で相談に乗ってくれます。 おそらくあまりひどければ記録を取るように勧められ、対象の人に注意してくれると思います。 しかしそれで良くなることはあまりないと思われます。最終的には法治国家なので労働局による「あっせん」や裁判「労働審判」 になります。 パワハラをしてくるのが、質問者さんの上司か、同僚かわかりませんが、こういう問題のほとんどは雇用の制度問題です。会社も労働者もセッツカれて揺れています。 自分を追い込まず、「制度」の餌食にならないようネットと行動で知恵をつけて対処しましょう。 >家庭があるので、次の職が決まり夏のボーナスを貰ってから辞めようかと・・・ 質問者さんは会社のルールを守って仕事をしてきているんですよね。だったら、家庭があり、次の職を見つけて、ボーナスを貰ってやめるのはむしろあたりまえのことです。会社もルールの中であなたを雇っています。(あからさまにボーナスを貰って・・というのはケース・バイ・ケースですが) >有給休暇が取れるとしたら7月いっぱいまでの勤務で消化出来るのは 10日全部なのか、半年分として5日だけなのか教えて頂きたく投稿しました。 有給休暇は質問者さんが仕事を開始した日にもよるんじゃないでしょうか?「有給はあと○○日残ってるからそれを消化してから辞めたいと上司なりに話すのも、労働者の当然の権利だと会社側は認識してるはずなので計算して出してくれますよ。(ダメなら理由を聞きましょう) 返答によってはそれもすでにパワハラとか・・。 >また、パワーハラスメントについて会社側に抗議などして 自主退社でも退職金を出して貰う事は可能でしょうか? 退職しても証明ができなければ会社としてはそんなの自己都合としてしか処理しません。 抗議して解雇通告してくれば労基法18条2 解雇権の乱用にあたり「賃金仮払い仮処分」で賃金をもらいながら、解雇撤廃の 労働審判ができます。会社側が、どうしても解雇したいという時は、有給を使いきって、解雇手当も一ヶ月分貰い、会社都合の退職になります。 どっちにしても労働者が「賃金仮払い仮処分」使った場合は紛争の期間が長引けば長引くほど会社にはメリットがまったくありません。 とにかく第三者にきちんと説明ができるように録音などで記録を残すことが必要と思います。 言った言わないの水掛け論になりますから。 話は変わりますが、 雇用側(会社側)がすぐ解雇できるような法改正をし、そして「失業の権利」やセーフティネットがきちんとあるのが当然なのです。 日本国憲法第二十七条で「勤労の権利」があれば「失業の権利」もあって当然です。そもそも 国民主権の憲法が「~勤労の権利を有し、義務を負う」のように義務まで負うものであるのなら、義務をおえるようにするのが政府の仕事。 景気だけよくしようとして上さえ向けばなんでも解決すると思わせる政府。汚いものには蓋をする。 上水道だけ整備して下水道も整備しなければ 溜まった汚物は腐敗していきます。その腐敗したものはやがて湧いて出て蓋をし続けた人たちも苦しむ事になるのに。 ブラック企業が増えて無駄な争いだけ残るような社会になりました。もっと生産的にいきたいですね 過度な「弱肉強食」、無責任な「自己責任」。自殺者は10数年連続3万人、1、2時間に1人の割合で自殺してるなんて、国によるテロですよね。 「テロに屈しない」どこかの総理大臣の言葉です。 話はそれましたが 相談機関はたくさんあります。声を具体的にあげていくことです・・。 働く人のメンタルヘルス サイト http://kokoro.mhlw.go.jp/worker/ 下記のサイトは更新もされていて信頼出来るサイトだと感じています。 労働基準法違反を許すな! http://www.roudousha.net/ 24年1月に 厚生労働省がパワハラの定義を発表しています。 1暴行・傷害(身体的な攻撃) 2脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言(精神的な攻撃) 3隔離・仲間外し・無視(人間関係からの切り離し) 4業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害(過大な要求) 5業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと(過小な要求) 6私的なことに過度に立ち入ること(個の侵害)

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 著しい、職場のいじめだと思います。会社名を公表し、世論に訴えた方が良いと思います。それでもなおいじいめが続くようであれば、いじめている人に対して、いじめをやめるよう、労働者が、安全に働けるように、簡易裁判所に調停を申し込んでみたらどうでしょうか。また、東京都、総務省など人権相談、厚生労働省労働審判もあると思います。

  • 今年の7月に辞めようと・・・・とはずいぶん悠長ですね 真剣に悩んでるようには思えません 書かれているような扱いを受けてあと半年働けるなら 生涯働けるような気がします ものすごい田舎で仕事がないのでしょうか? 私なら仕事を掛け持ちしてでも一時的に収入を増やし 出来るだけ早くやめます

    続きを読む

    ID非表示さん

  • >10日全部なのか、半年分として5日だけなのか教えて頂きたく投稿しました。 止めることが前提なら前者と考えるべきですが、先に有給を全て消化してしまい、次年度まで有休が使えないという事もありますから、全てを消化しても問題はないはずなのですが・・・・。 >ちなみにパワーハラスメントの理由が少々障害を持っている為上手く >コミュニケーションが取れないのでその事で責められ始めました。 >入社時に障害の事はきちんと説明し、入社しています。 仕事をしている場所を管轄している労働基準監督署に相談してください。 >決して無計画ではなく真剣に考えております。 無計画なら、「次のボーナスを貰ってから」なんて考えず、いきなり明日からから有給休暇を消化しきるまで使い、切れた時点で「会社辞めます」などで終わってますよね。 「障害枠」というのが厄介な事象です。 会社にしてみれば「自己都合退職」に持ち込みたいだけだと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる