教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私の会社(土木業界)は、会社発展のためISO9001を取得しました。 来月サーベランスがあります。

私の会社(土木業界)は、会社発展のためISO9001を取得しました。 来月サーベランスがあります。 私の会社(土木業界)は、会社発展のためISO9001を取得しました。 来月サーベランスがあります。 たたき合いばかりで、経営自体が危ないときに、こんなことしてと思っています。 土木業界はどこも、談合問題で危機的状況だと思います。 ISOで生き残れますか?

続きを読む

1,191閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私は食品メーカー勤務でISOをやってます。 日本で最初にISOを取り入れ始めたのは精密機器のメーカーの方々だと思いますが、 食品メーカーでも彼らに遅れること数年で、ISOやHACCPなど品質保証の体制への転換を図り始めました。 今から20年も前のことです。 何故、転換を図ったのかというと、 良い物を安く大量に作るために、正社員をパートや外国人労働者に切り替えざるを得ませんでしたが、技術の継承が充分に出来無いという問題がありました。 また、消費者の要求は絶対に安全な物を求めるまで高まり、私たちメーカーは今までのやり方では要求に答えることが出来ませんでした。 そこで、品質保証の体制への転換を図ったわけです。経験的に断言しますが、ISOをはじめ品質保証への転換によって行き詰っていた状況は打開できます。 問題は、今、ISOやHACCPを取り入れているのにうまくいかないという企業が多数存在します。 そんな企業は、よそがやるからという面子だけで表面上の形を真似ているだけで、本来やらなくてはならない基盤の転換をおろそかにしているからですね。

  • 自治体相手の企業だと、とても重要なことですよ。私の企業も自治体相手でしたが、ISOを取得していないと入札参加もできません。それはそれで必要なことです。

  • そんな時だからこそ おたくの会社はISOで差別化 狙ってんだろよ?? ISO所得した企業は あんたら1人1人の自覚が非常に大切だぞ まさにそれがサーベランスだ。

    続きを読む
  • それだけじゃねえ。 でも、それが(儲かる)公共工事の受注をとるための最低限の資格なら、まあ必要なんじゃないかな。 ISOと談合は別の話だけど。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

食品メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#食品を扱う」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる