教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

間接的な退職勧奨について

間接的な退職勧奨について他の知恵袋の回答を見て、アドバイスを頂きたいと感じました。 休業指示中に会社の面談が有りました。 助成金の関係からか退職勧奨と解雇というキーワードに対しては違うと面談者は強調されました。 しかし今までの事務職としての仕事はもう無い。いなくても困らない。あなたの性格により必要とされなくなったのだ。 会社に残れるように作業を準備するがラストチャンスだぞ!などと言われました。 これらの言動は間接的な退職勧奨になりますか? 面談者の気迫に負けて「はいがんばります」と返事してしまいました。 次回の面談日に休業中に勉強した内容を詳しく聞かれます。 その反応次第では「並行して他社の面接を受けてみたいと考えます。退職希望日の予告は1ヶ月より短縮されますか?」 と聞きたいと思います。 その返事として、つぎのような例が予想されます。 「だったら今すぐ辞めろ。明日から来なくて良い。」・・・会社都合の発言になりますか? 「がんばりますと言ったのはウソか!」・・・想像するだけでこわいです。 私の勉強内容が会社の方針に合っていないと言われたように感じたからです。と返事するつもりです。 「有給休暇は会社が休業中の時期だから使えないよ。また辞めるのだから休業手当ても無いよ。欠勤扱いだよ。それと末日の前日の1/30までに辞めて欲しいな」・・・有給休暇(100%付与)を節約して休業手当(60%付与)なら適法かもと思うのですが? 腕に覚えがある御方でちからでねじふせたいところを我慢して口で理性的に話しているのだよ!私は紳士だからという雰囲気がにじみ出ています。 いきなり手を出される方ではありませんので穏便に穏便に済ませたいところです。 わたしのための作業を作ってくださる方の面子も面談者の面子も守りたいです。 またこの会社に残り続ける意味が無いような気もしています。 どこにどのように相談すれば良いのでしょうか? よろしくお願いします

補足

ありがとうございます。 面談があと数回あります。 質問2については並行して就職活動をしたいと相談した場合に予想される内容です。 休業手当は助成金のおかげで70%出ています。温情で作業を準備されると考えた私は甘いみたいですね。退職金制度は無しです。口裏あわせにより私の責になると思います。法テラスに相談します。相談後は会社には恐ろしくて行けませんが、宅急便による返送のみで良いですか?私物はあきらめます。

続きを読む

710閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私なりに回答させていただきますが、できれば、他の回答者様のご意見も参考にしてください。 質問① 会社に残れるように作業を準備するがラストチャンスだぞ!などと言われました。これらの言動は間接的な退職勧奨になりますか? →退職勧奨について、法的定めや明確な決まりはないと思いますが、一般的には、強制を伴わない退職の働きかけを行い、労働者がそれに同意したときに退職勧奨に基づき退職したと言えます。 しかし、今回の場合、明らかに「おどし」に近い状態で、退職勧奨ではなく退職強要も同然です。 質問② 「だったら今すぐ辞めろ。明日から来なくて良い。」・・・会社都合の発言になりますか? →会社都合はもとより、解雇通告にあたると思います。 さらに、後述に「それと末日の前日の1/30までに辞めて欲しいな」とありますので、もう解雇通告の連発に疑う余地はありません。 なお、いまいちわからない点がありますので、整理させていただきました。 間違っていたらお詫びいたします。 現在は休業中とのことですが、もちろん会社の指示によるものと思われますので、平均賃金の60%をもらっている訳ですね。 上記事由をふまえ総合的に判断すると、今回の会社側の貴方への対応ですが、退職勧奨ではなく退職強要(=解雇通告)と認められると思います。 したがって、解雇であるなら、貴方の就業規則で定められている解雇事由に基づく解雇なのか?確認が必要です。 まあ、文面から、どうしても貴方を辞めさせたい意図が露骨に受け取れますので、本来の一般的な退職勧奨にもっていき、会社側に見返り(プラスアルファ:退職金の上乗せなど)お願いしても良いのかも知れませんが、それも厳しいように思えます。 ※「この会社に残り続ける意味が無いような気もしています。」と仰られていますが、私も同意見です。 一度、労働基準監督署や法テラスで、今までの経緯からご相談されてはいかかでしょうか? 【補足への回答】 会社側からすれば(本音)、できれば貴方からの「会社を辞めます」という回答を引き出し、自己都合退職ともっていくのではないか?と思われます。その場合、離職票の退職理由欄に自己都合とされた場合には意義ありとしてください。 ※しかし、その場で「異議あり」すると、(嫌がらせを受け)雇用保険手続きが遅れる可能性がありますので、自宅に送られた後でハローワークに「実際は、自己都合ではなく、会社都合です。」と申し立てをしてもOKです。 なお、「宅急便による返送」もやむを得ませんね。 本来の退職勧奨につきもののプラスアルファ(退職金の上乗せや功労金など)が無いのが残念ですが、仕方ありませんね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる