教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認会計士・税理士・中小企業診断士について知りたいのですが、それぞれ試験科目はどのような違いがありますか?また、重複して…

公認会計士・税理士・中小企業診断士について知りたいのですが、それぞれ試験科目はどのような違いがありますか?また、重複している部分はありますか?大学の経営学部や経済学部の授業ではやはりアカデミックなので全然対応できないのでしょうか?(生産管理論、技術戦略論などというものがありましたが、試験や実社会ではやはり役に立たない?)すみません、質問が長くなりましたが知識がないので詳しい方教えていただけますか?

528閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    基本的にこういう国家資格系は大学の特定の授業が有益、と考えない方がいいです。 合格者に聞いたらわかることですが、国家資格の勉強を専門学校なり独学なりで 集中的に勉強することで大学の単位が楽に取れるという認識が多いと思います。 例えば会計士は合格に必要な知識の99%は専門学校で取得します。 大学の授業だけで受かろうとか独学で頑張ろうとかはまず無理な資格です。 税理士もほとんど同じです。たまに簿記論などの科目合格を独学で 合格する人がいるくらいで、税法は専門学校のお世話になる必要があります。 大学の税法の授業は薄く広く教えているので入門の入門レベルしか身につきません。 診断士は経営戦略論とか管理論は試験にむすびつく知識は結構あります。 でも受かる人は独学で診断士や公務員試験の経営学などの参考書で 独学でさくさく勉強します。本気でやれば1ヶ月で大学の1つの授業くらいの 知識はすぐ身につきます。 勉強内容がかぶる、という点では簿記などの会計学が3つに共通しますね。 でも求められているレベルが余りにも違いすぎるので同じものとは思わないほうが いいですよ。 大学なら簿記3級くらいの授業を一回生で学習するはずです。 簿記系の授業は簿記検定に直結する内容なので頑張り甲斐がありますよ。 まあ税理士会計士レベルの簿記の力をつけようと思ったら専門学校に 行った方が確実ですが… 最後に試験科目の違いですが、会計士独自の科目では監査論と企業法、税理士は 各種税法、診断士は経済学・経営法務・中小企業経営などがあります。

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる