教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【給与明細】控除の詳細と合計額が一致しない理由を教えてください。

【給与明細】控除の詳細と合計額が一致しない理由を教えてください。家族の給与明細の項目を全て家計簿につけています。先々月に続き2度目なのですが、控除項目の詳細の合計と書面の「控除合計額」が一致しません。 家計簿上どこにつけたものか・・・と悩みます。一応「交際費(会社)」としてつけるものの、なんとなく納得いかないのです。結果的に差引支給額(手取額)がずれてきますし。前回同様ちょうど1000円のマイナスで、たかだか1000円、されど家族の働いた大事な1000円。当人には会社での関係ももあるでしょうし、大声で質問しづらく困っています。 控除の詳細は以下のとおりです。 ◇健康保険 11,132 ◇厚生年金 18,443 ◇雇用保険 1,406 ※ここまでの「社会保険合計」枠の額は 30,981 とあっていました。 ◇所得税 4,660 ◇住民税 12,900 ◇社内積立 2,000 ◇任意保険 14,660 ◇その他控除 32,000 以上「控除合計額」欄が98,201円です。手元の電卓では97,201円です。 ※その他控除は、支給額詳細の中で「他変動手当」として同額が支給されており書類上結果的には相殺で、 しかし別口で支給されています。過去質では会計上か何かの理由だったと記憶しています。 総務関連の仕事をしたことがありませんので、税金など知識は一般常識程度です。 この1000円の誤差の理由を優しくお教えいただけないでしょうか・・・

補足

ご回答ありがとうございます。 給与明細上の1000円多い「控除合計額」以降は、仰る通り1000円多い金額のまま計算が合っており、銀行への振込額は当然1000円少ないです。そこは自動計算なのかもしれません。しかしそもそも明細上の控除の各項目と合計額に差が出ており、何か明細に出ない一般的な控除があるのかな、と思い質問した次第です。 事務ミスで給料が減るなんて、衝撃的です・・・よくあることなのでしょうか・・・?

続きを読む

712閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私の経験ですが、二つのことが考えられます ①他の方が書いているように計算のミス これは手計算でなければ発生しません。 表にパソコンでインプットする場合ですが、合計欄は普通は算式で計算しますが時にはこれも手記入で入れて、インプット資料を作 成するときに計算間違いをしてそのまま打ち込んでいる ②一部の給与計算ソフトですと、場合によっては給与明細のアウトプット欄が少なく、控除の種別が多いときに項目のアウトプットを 一部省略して作成することがある 私ども医療機関ですと、職種によって種々の手当て、控除がありますので職種毎にアウトプット項目を指定しています ですから、 ①計算ミスは最終的に勘定が合いません ②↑のように控除項目が多く省略されている場合が一番考えられます と言っても、たかが1,000円されど大切な1,000円ですね あなたが、会社に確認するのは“でしゃばり”ととられかねます(場合によっては本人が聞く勇気もないのかとか) 本人から、人事、経理にこれ1,000円違ってますが?って照会してもらってください それで納得できると思います

  • 勤務先が自動計算の会計ソフトではなく全て手作業でやってる場所も無くは無いと思います。 自動計算だったら、なぜか控除合計だけ手打ちでやったとか? 事務作業も人間がやっています。無いほうがいいですが、当然ミスもあります。

    続きを読む
  • 単純に計算間違いのような気がします。 控除計と実際の控除額が違うことは、ないはずです。 合計額が違うことを会社に話してトラブルになることもないかと思いますので、ご家族の方に聞いてもらえばよいと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる