教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育園の園児(お昼寝のときものすごくあばれるこ)を寝かしつける方法はありますか? とんとんしていてもけられたり手を噛む…

保育園の園児(お昼寝のときものすごくあばれるこ)を寝かしつける方法はありますか? とんとんしていてもけられたり手を噛むので困ってます。 アドバイスお願いします。

1,940閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    そうですよね。 園に1人はいますよね。 特に、情緒問題がる子に多かったり、その他色々な原因が考えられますが、私も大変だった思い出があります。 この問題を取り上げるときに、 「体力があるから寝ない。」 「午前中の活動量が少ないから」という考えは抜きで書きたいと思います。 その理由は、研究でも明らかになっているように、保育所では子どもを寝かすために子どもをオーバーワークに持って行かせる園が多いからです。 第一に発達から考えていきましょう。 学術的に言って、午睡が必ず必要になってくるのは『0歳~3歳』です。 個人差はありますし、その時の情緒の問題もありますと変わってきます。 保育園の場合、その多くは4歳児や5歳児でも無理やり寝るように仕向けたり、布団の受けでゴロゴロと過ごさせることが多いですね。 まずは、その点で当てはまっていないか見ると良いともいます。 本当に寝なくてはいけない年齢なのでしょうか? 職員体制の問題も園も方針の問題もありますが、3歳児以上の場合は保育室でゆっくり過ごせるようにさせてあげることがいいと思います。 この条件の場合、家庭での夜の睡眠時間が9時間~10時間は保証されている事が条件です。 そのほか、年齢以外で考えられるのは、先に書いた情緒的な問題です。 大人でも、知らない旅館や宿泊研修など知らない人と一緒だと、安心して眠れないのと同じで、安心できる気持ではないと子どもも眠れません。 その原因が、保育者との人間関係なのか、保育室の環境なのか、家庭の問題なのか。。。。 大切なのは、やはり家庭での関わりにPOINTがあるので、まずは保護者に「夜はどうな風に寝ていますか?」と聞くことがいいと思います。 その時に、聞く内容としては 1.誰と寝ているか 2.どのように寝ているか(とんとんする、人形を抱く、絵本を読むなど) 3.部屋の環境(部屋の明るさ、部屋の音など) 4.布団に入るまでの流れ(お風呂→歯磨き→絵本を読む→お休みの挨拶など) 5.布団に入ってから何分くらいで寝るか この5つです。 ここでの聞き取りから、できる限り同じような環境や手順にしてあげることで、睡眠へと向かうことができやすくなります。 また、保護者の関わり方もわかってきますので、今後の保育のヒントにもなります。 しかし、生活が乱れていたり、子どもとのかかわりが軽薄な過程では1~5を答えられない事が多いです。 もし、1つでも答えられない場合や、内容に問題を感じる場合(ひとりで勝手に布団に入って、母親は違う部屋でテレビを見ていますなど)には、情緒問題が大きいことが予想つきます。 この場合、根本的な家庭支援をしていかなくてはいけません。 最後には、保育の流れの見直しです。 布団に入るまでに、ふっくり過ごせる手順を踏んでいくことです。 1.給食をためる 2.給食が食べ終わった子から、何かゆっくり遊べるもの(絵本や折り紙など)で遊べる 3.着替えをする 4.着替えをした子から、静かに過ごす 5.絵本の読み聞かせをする 6.排泄 7.挨拶 8.布団に入る この流れです。 私の見てきた園では、この手順に近くても、排泄は着替えの時に子どもの気持ちは高揚し、まったく寝る雰囲気が作れず、クラスの大半は眠れないことがありました。 子どもは、着替えやトイレ内で気持ちが高ぶりやすくなることがあります。 その時に留意しながら、保育者の呼びかけで、少人数ずつ保育者と行ったり、みんなで落ち着いていくことがいいと思います。 また、ゆっくり過ごすにも、毎日やることが同じで飽きている子がいます。 その場合も高揚しがちなので、絵本を取り換えることだけでも大きく変わってきます。 おそらく、実施していると文章から読み取れるのですが、何より大切なのは、保育者が普段より小さな声で話すことが有効です。 保育者との関係ができていると、保育者が小さな声で話すと、子どもも小さな声で話します。 これは、布団に向かう時だけでなく、給食が終わった時から徐々に小さな声で話ていき、絵本の読み聞かせは殆ど聞こえないくらいでもいいと思います。もちろん、一世への言葉かけをなくして、個別の言葉かけにしていきます。保育者同士の会話は、もちろん無です。 ここまで保育を組み立てなおして、実施しても睡眠へ向かえないときは、保育のPOINT(質)がずれているか、発達的問題が考えられます。 特に自閉症の傾向、AD/HDの傾向のお子さんは、睡眠に入りずらい事があります。 この場合、脳の問題です。 その場合は、また違う問題、違う手立てが必要になりますので、今回は回答を控えさせていただきます。

    なるほど:2

< 質問に関する求人 >

保育園(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

保育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる