教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

給料未払いについて質問です。 夫婦の個人経営のカフェでバイトとして今年の5月まで働いていました。 お店は5月に閉店し…

給料未払いについて質問です。 夫婦の個人経営のカフェでバイトとして今年の5月まで働いていました。 お店は5月に閉店しました。4月分までは貰っていましたが5月分、6月分が今現在まで未払いの状態ですが経営者がなんの連絡もくれません。 6月の始め頃にメールで「実家の母親が入院したので帰ってきています。給料を払うのが遅れてしまいそうです。でもちゃんと連絡するので待っててね。」 と言ったメールが来たので信じて待っていましたが、 7月中旬頃になってもなんの連絡も来ないので不安に思い何度もメール、電話をしているのに一切無視状態です。 そろそろ8月も終わりそうなのですが ・未払いの給料というのは、時効というものはあるのでしょうか? ・このまま払わないで逃げられたくないのですが、請求などは出来るのでしょうか? ・警察に言っても無意味でしょうか? ちなみに私も随分適当だったのですが、 一切出勤スケジュールをメモにしていなかったのでいくら請求できるかが分かりません。 そしてシフト表もなく、タイムカードもなかったので出勤しても普通のコピー用紙等に出勤日・出勤時間・退社時間・残業分などを書いていました。 もし経営者側がその紙をなくしていたらと思うとゾッとするのですが、 もしその紙がなくても請求出来るのでしょうか・・・ 私は全く法律等に詳しくないのでどう出ればいいかが分かりません。 どうか回答お願い致します・・・。

続きを読む

472閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    大変な思いをされましたね。個人経営ではよくあることですが・・・ さて、私は、過去3回労働問題で会社・企業側と争ったことがあります。 書店で、労働基準法の書籍を購入したりして、かなりの理論武装をしました。 その経験からいくつかアドバイスさせていただきます。 1. 給与未払いの時効は2年です。 2. 相談窓口 a) 労働基準監督署 雇用側・労働者側どちらかの立場ではなく、あくまでも中立と言っていますが、実際はお役所仕事で 雇用者側に付くことがほとんどです。ただし、唯一の例外があります。それが、給与の未払い案件です。 かなり、強く雇用者側に、指導勧告をしてくれます。 b) 各都道府県の労働委員会 労働者側の立場に立って親身に相談にのってくれます。ただし、法的権限はありません。 3. シフト表やタイムカードがない件について 原則として、証拠書類は労働者側が握っておかないと雇用者側に言い逃れをされるおそれがあります。 ただ、今回の場合は「既払い給与の給与明細」「振込なら通帳」が勤務していたことの証になると思います。 以上、まずは労基署に相談し、納得いかなければ労働委員会に相談してみてください。 私の場合は、2件が和解、1件が刑事告訴(弁護士使わず個人で)、結果3件とも解決しました。 かなり、面倒でしたが、最後は意地でした(笑)

  • 〉時効というものはあるのでしょうか? 給料日から2年で時効です。 〉請求などは出来るのでしょうか? して下さい。 〉警察に言っても無意味でしょうか? 無意味です。 ※仮に、労基法違反で有罪判決が出たとしても、それは「賃金を支払え」という命令ではないですよ。 事実上の倒産なら国の立て替え制度もあるし、まずは、個人加入の地域労組に相談すべきかと。 全労連 http://www.zenroren.gr.jp/jp/soudan/index.html 全国ユニオン http://www.zenkoku-u.jp/

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる