教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士試験の簿記論と財務諸表論の勉強時間

税理士試験の簿記論と財務諸表論の勉強時間日商簿記1級合格直後から税理士科目の簿記論と財務諸表論の合格までの必要な勉強時間はどれくらい必要でしょうか?

補足

一般的に言われている勉強時間より何割程度少なくみつもれるかということです。 それとも一般的に言われている勉強時間とほとんどかわらないのかを知りたいです。 簡潔にいうと1級取得後の方がどれくらい優位性があるかということです。

739閲覧

回答(5件)

  • 財表は暗記ですから自力でやるしかありません かなり高学歴の理系の方が暗記にとても苦戦しているのを見て 参考時間はあてにならないと思いました 財表が出来ないと税法は無理なような気がします 簿記は基本問題なら必ずとらないと行けません でないと解く問題がそれしか無い時ミスったら落ちます 簿記論はまんべんなくではなく いかにミスをせずに取れる問題を取る試験ですから日商と違います あなたが問題集や答練の最初の方の問題で満点近く取れるぐらいになるまでは やってみないとわかりません だから最初にどれだけ伸びるかで判断ですかね? 初学者と同じ伸びならかなり努力する必要があります

    続きを読む
  • 日商簿記2級しか取得していない人と比べると日商一級取得者は簿記論に関してはけっこう有利だと思います。特に連結会計が出題される場合等。しかし税理士試験は問題自体の難易度や競争率も高いので1級取得者であっても他の受験者に絶対に負けない、自分ができる限りの努力をするという気持ちが必要だと思います。また財務諸表論は計算自体は簡単ですが解き方が独特なのと理論があるということでそこまでの大差はないと思います。まあ本人の頑張り次第でなんとでもなります。

    続きを読む
  • 簿記論と日商1級との関係についてコメントします。 仕訳の内容的なものはかなり日商1級ででているので、追加するのは、総合問題を解くスピードです。 これは、総合問題を解きまくらないと無理ですが 1時間の総合問題を、100題以上を反復して解くくらいかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる