教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

書道の通信教育ついて。知人が書道の展覧会に出品していて、ちょっと良いなあとうらやましく思いました。

書道の通信教育ついて。知人が書道の展覧会に出品していて、ちょっと良いなあとうらやましく思いました。私も書道を習いたいと思うのですが、なかなか時間をとることができないので、通信教育を受けようと思います。どこの通信教育を受けたらいいのか解りません。お勧めがあれば教えてください。せっかく習うのでしたら、長く習って上達したいと思いますし、できたら段とか取りたいと思います。厚かましい願いですが、知人みたいに展覧会に出品するのにも憧れるので、スクーリングとかある通信教育とかあればベストだと思うのですが、そんな所有りませんでしょうか? ちなみに、書道の段とかは、いったいどこが決めているのですか?日本で共通する認定機関とかあるのでしょうか?

続きを読む

1,136閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    通信教育は団体でも個人でも行っているところが多いです。値段も月1回で一万円近くとるところもあれば、三千円くらいのところもあります。大切なのはあなたの力を伸ばしてくれる指導者かどうかという問題です。インターネットや新聞紙上で魅力的な宣伝をしているものもありますが、担当する指導者の知識量と技術、それに指導力が大切なのです。実際書くところを見て、コメントをもらうのが一番よい方法です。通信では手本とコメントが大切でしょう。私は個人の指導者を勧めます。書と真剣に向き合っている指導者が多いと考えます。しかし、インターネットのホームページを見ますと全くの素人もいることは否定しません。紹介することは簡単ですが、適切な指導者がいてもあなたとの地理的な関係もあります。また、あなたがどのような書を目指しているのか、実力はどのくらいかをわからなければ無責任なものになります。 競書雑誌の級段はその団体の独自の基準で行われています。簡単に昇級するところもあればなかなか認めないところもあるます。社会的な基準となるものではありません。 よい指導者に出会えることを祈っています。

  • 私は日本習字で習っていましたが、日本習字には通信がありますよ。 通信よりやはり教室に通って指導してもらう方が上達するのはおわかりと思いますが、時間がとれないのであれば仕方ないですしね。 通信については日本習字のHPに詳しく載ってると思います。また、HPで近くの教室を探すこともできるので教室に問い合わせするのもいいかもしれません。先生によっては曜日や時間の融通がきいたり、自宅に来て教えてくれたり、通信の課題の指導をしてくれる方もいると思うので、通信のみこだわらず相談してみるといいと思います。

    続きを読む
  • 【おすすめ】は 自分で決める物だと 思います。 他人から あそこの 〇〇が 美味しいよ とか この男 DV ドメスティック バイオレンスないし 裏表ないし 結婚しなさい と すすめられても あなたには 異議が あります。 書道に しても この先生の書風は 好きにならない 感動しない 方向性が違う 教え方が合わない……など あります から 自分で さがすのが よろしいです。 日本で 大きな書道団体と言えば 創玄 謙慎 書道会は 毎日書道会 読売書法会 そこの 第〇〇回 創玄展 又は 謙慎展の写真集を 買い 感動するとか あなたの好きな書風を書く先生を 見つけて下さい。 そして その先生の門を たたく事です。スクーリングや 通信を やっていなくても 熱意は 届きます。 あなたが 真剣に ならないと 相手に 【あなたの 真剣さ】は 伝わりません。 ※最後に 段は どこが くれるのか?それに トラワレテハいけません。段級は 競書の中で 与えられる物です。 お金で 2年で 師範を くれる所も あります。又 20年 かかる所も あります。実力が トモワナイ肩書きほど ナサケナイ物は ありません。 競書活動をせずに 展覧会活動を しているSさんが います。 競書は していない ので Sさんには 段や 師範といった肩書きは ありません。それに 対応する のが 〇〇展 平成21年度 佳作賞 平成22年度 秀作賞 平成23年度 毎日賞と言った物です。こちらの方が グレイトです。 なぜならば Nさんは A誌で 5段でした B誌では 評価されず 3段だったり C誌では 師範だったり します。 そして N さんは 〇〇展に 出品しました。エントリーすら かなわなかった のです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 書道の通信教育受講を希望なさっていらっしゃるようですが、 通信教育の場合は直接指導を受けられないので、 実際に自分の書き方の癖やスピード加減(書いている時の)などなど と言った微妙な加減が分かりずらく、 マスターするのが困難になります。 (書いているところをDVDに収めた教材を 使用できる通信教育もあるようですが、 しかし、自分はDVDと同じように書いているつもりでも 細かい部分は分からないものです) なので、なんとか習える時間をつくり、 書道団体に所属した個人教室の先生から直接指導してもらう方が 上達は遥かに早くなりますので、こちらの方をお勧めします。 展覧会の件ですが、 書道団体は定期的に書道展等を開いているので、 希望さえすれば簡単に書道展には出品することは出来ます。 出品者が多い場合は入賞者以上しか展示してもらえない 場合もありますが、一般的には書道団体に所属した会員であれば 出品できる筈です。(例外もあるとは思いますが) 唯、出品するには出品料や表装したりする費用がかかるので、 そのことも十分理解しておく必要がありますよ! >書道の段とかは、いったいどこが決めているのですか? >日本で共通する認定機関とかあるのでしょうか? 書道の段級位は、各書道団体が独自に決めている段級位認定基準 があり、書道団体の審査に合格すれば、 その書道団体の段や級の認定書や免許などが 授与されるようになっています。 書道団体は非常に多くの書道団体がありますが、 会員数も数十人から数万人までスケールも様々です。 なので、段位や師範免許も、その書道団体しか通用しないので 希望される書道団体を事前にどういう書道団体なのかを 十分確認(書風や運営方法などを調べるなどして)して 納得しておく必要があると思います。 >日本で共通する認定機関とかあるのでしょうか? あえて共通と言えるようなものとしては、 文部科学省後援の毛筆書写技能検定というのがありますが、 これは、 一般財団法人 日本書写技能検定協会が主催するもので、 「毛筆書写技能審査基準」に従い、5級・4級・3級・2級・準1級・1級の 6つの等級に分けられ審査されるものです。 段位はないようですので、 一般の書道団体とは方向性、性格、内容などが少し違いますけど・・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる