教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士試験の科目選択と就職について。会計士の勉強を2年半してきましたが、2回続けて短答合格まで数%及ばず、また就職年齢制…

税理士試験の科目選択と就職について。会計士の勉強を2年半してきましたが、2回続けて短答合格まで数%及ばず、また就職年齢制限や資格要件がより厳しい、監査に興味がない、等の理由から方向転換するつもりです。私は今年で26歳と若くなく、職歴は営業で1年未満、TOEIC900目指して勉強中(今は800くらい)、某有名大学卒です。受験に専念できるのがあと1年で、資格試験は甘くはないと痛感しておりますので、慎重に計画したいと思っています。 まず1年間は資格予備校を使い簿記論・財務諸表論・税法1科目に取り組み、その後は働きながら取得していく予定です。そこでご意見を伺いたいのですが、 ①簿記論に独学で取り組むのは安易でしょうか? とにかく金銭的に助かるので、会計士試験で使った教材、過去問、簿記1級の勉強で対応できればそうしたいと思っています。 ②1年目の税法1科目はどれを選択するとよいでしょうか? 最終的には法人・消費・事業を選ぶつもりです。勉強する時間があることを考えると法人、量的負担を減らすなら消費か事業だと思っていますが・・・就職は、年齢・経歴的に厳しいと思われるものの、国際税務に携わるチャンスのある法人が第一希望ですが、採用にあたり合格科目は関係あるでしょうか。 ③大学院の税法2科目免除は不利でしょうか? これは楽なだけでなく、税法以外も勉強する機会をもて、人脈も広がり、修士卒にもなるので、大学によっては前向きに検討しています。将来不利にならないのであれば、何年か実務に専念した後に働きながら通うのもありかと思うので、②の選択も変わってくるのですが・・・ 長くなり申し訳ありません。以上3点、部分的にでもお答えいただければ幸いでございます。よろしくお願いいたします。

続きを読む

1,113閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    税理士です。 ①簿記論に独学で取り組むのは安易でしょうか? 私は会計士試験を受けていないのでですが、友人でそういう人はいました。 出題傾向などは一致していないので、そこを押さえて勉強すれば、会計士のテキストで独学で勉強しても合格することは可能だと思います。 出題傾向の把握については、過去問などからも分かるのでそれだけでも大丈夫だと思いますし、直前答練だけ申し込むとかでも良いと思います。 ②1年目の税法1科目はどれを選択するとよいでしょうか? 翌年から働きながら受験するつもりなら、3科目で厳しいかもしれませんが頑張って法人税の方が良いと思います。 やはり働きながら一から法人税を勉強するのはかなりきついです。 私はまさにそうだったのですが、仕事も覚えないといけないしで、そうとう苦戦しましたから。 時間のあるうちにしっかり取っておいた方が良いです。 ちなみに私の選択した税法はちょうど、法人税、消費税、事業税の3科目でどれも働きながら合格したなのですが、消費税は働きながらでちょうど良いボリュームでしたし、事業税は楽勝という感じのボリュームでした。 それでも、簿財が初学者なら消費税をおすすめしていましたが、簿財は経験者のようなものでしょうから、それなら法人税でもやっていけると思いますよ。 ちなみに、就職するにあたっては、法人税を持っていると圧倒的に有利です。 消費税も実務でかなり使うので有利には有利なのですが、それは中小の税理士法人の場合だと思います。 国際税務を扱うような事務所は、ほとんどが大手であり、法人税をもっていないと話にならない・・・という事務所が多いので、そういう意味でも消費税より法人税の方が良いと思います。 まぁ、ただ現実問題、法人税の試験は税理士試験最大の山となる人が多いくらいなので、とりあえず3科目確実にとることを目標に消費税を選択するのも1つの手かな?とは思いますけどね。 Big4狙いだと実質的に法人税ないと難しでしょうけど、準大手だったら消費税でも大丈夫なところはあると思います。 私の勤めている事務所はまさに国際税務を扱う事務所なのですが、私も科目の選択はそういう事務所で一番使用頻度の高い3科目、法人、消費、事業を選択した経緯です。 中小の事務所で簿財法消に合格し、その後今の事務所に転職したので、やはり法人税は持っていましたし、同期で法人税に合格していない人はいませんでしたね。 ③大学院の税法2科目免除は不利でしょうか? 希望しているのが国際税務を扱う大手税理士法人なら、院免除はあまりお勧めしません。 ほとんどいないです。 いるにしても法人税を含めた3、4科目にすでに合格済みで、残りの科目がどうしても合格できないので入社後に夜間の大学院に通って免除を受ける・・・という人ばかりですね。 最初から院免除で入社してくる人もいますが、そういう人はまず間違いなく法人税は合格している上での院免除です。 家が税理士事務所で・・・というのなら良いとは思いますが、そうでないのなら、就職の際に不利に働くことの方が圧倒的に多いので、あまりお勧めはしません。 大変ですが頑張ってくださいね。

  • ①専門学校で、きちんと簿記論を学習してください。 ②一年目は、受験に専念できるのら簿記と財表、簿記の知識がいらない科目(酒税 相続税 固定資産税 国税徴収法)ですね。

  • 会計士の勉強を始めて2年半、有名大学。今年26歳。 私と境遇が殆んど一緒です。この不安定な立場、なかなか地獄です。 私も監査自体にあまり魅力を感じておらず、IPOかコンサルを目標としています。 本題に入りましょう。 ①簿記論について 今日、丁度、税理士の試験があって先ほど、簿記論、財務諸表論を受けてきました。 会計士受験生用に税理士試験対策講義もあったのですが、 講座費用がもったいなかったので独学で短答後から会計士の勉強ついでにやっていました。 今日受けた感覚からして、財表はおそらく取れています。 簿記論の方は、通常売買に消費税の処理を絡められていたので初見で辛かったのですが、もう少しきちんと押さえておけば何とかなった感じがします。 簿記1級ほど甘くはないですが、会計士の勉強は完全に通用します。 講座自体は取らなくても、会計士の教材で大丈夫です。 税法が全部受かるまでには受かります。 ②税法科目について。 実務に直結する法人税、消費税あたりがいいのではないでしょうか。消費税合格者募集というのを結構目にします。ニーズがあるんだと思います。実務も絡めば、イメージもより付きやすいですし。先に取っておいてもいいと思います。 経験者に回答してもらったほうがいいですね。 ③大学院について。 会計の大学院を一瞬考えたことがあります。 しかし、何が必要なのかを考えた時、即戦力になれなきゃ意味がないと感じます。20代後半の時間を勉強一本で通すと自分が終わるなという感じがしました。 就職すれば修士卒は得られませんが、それ以外に加えて実力が手に入ると思います。 税理士試験後は会計業界の就職活動時期です。これから私もエントリーしていきます。もし、情報が欲しいのであれば、明日か明後日、税理士試験会場に行ってみて下さい。企業案内の冊子がもらえますよ。 頑張りましょう!

    続きを読む
  • 税法科目については全く分からないのでアドバイスできませんが、簿財については本日初受験してきましたので、お力になれると思います。落ちた可能性大ですが。すいません。 一応、僕は大学生でして、会計士目指していますが、理由があって税理士試験の簿財を受験しました。 結論的にいいますと、簿財両方とも会計士、1級に使った教材をそのまま使えると思います。 簿記論に関してましては、計算が会計士短答よりもボリュームが非常に多いくらいで、個別問題については会計士の方が難しいくらいですね。なので、全く問題なく会計士、1級用のテキスト問題集を使えます。 次に、財表についてですが、僕はTACや大原じゃないとこで勉強しているので、TACや大原等の仕組みがよくわからないのですが、短答を受かってなくても論文用の勉強をしているのでしょうか?また、論文用のテキスト等をお持ちでしょうか? 仮にそうだとしたら、財表の理論についても全く問題ないと思います。もし、勉強していない、持っていないようでしたら、改めてテキストを調達し、勉強し直す必要があると思います。 財表の計算は簿記論の計算ができて入れば問題ありません。 ただ、会計士試験と税理士試験の出題傾向が完全に一致しているわけではないので、そこは注意して勉強する必要があると思います。例えば、会計士試験でいやってほど勉強する連結や企業結合、事業分離の連結上の会計処理については傾向としてあまり出ないようです。でても非常に簡単な問題なので、そこを勉強するのは時間の無駄になってしまいそうです。 一方で、会計士試験ではあまり出題実績がないような、本社工場、商的工簿、伝票会計、帳簿組織はよく出るので、そっちを重視することとなると思います。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる