教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ホームセンターの店舗の大きさによる違い

ホームセンターの店舗の大きさによる違い質問はズバリそのものですが、その視点は客からではなく従業員からです。 店舗の大きさの違いによる、接客の大変さ、商品の扱い量に関すること、従業員同士の関係、大きさが違うことによる待遇差、正社員とパート/アルバイトの内容、作業の違いなど、共にそれぞれ違う良し悪しはあると思うので、その「違い」を知りたいです。なんでもいいです。 ということですので、いろんなサイズの店舗での仕事経験者からの回答をお願いします。同じ会社内での異動だけでなく、転職で会社が違っていてもいいです。 例えば、作業に関しては、大型店は部門ごとに担当になり、小型店では全体を見ると思うので、その違いが詳しくはどんな感じで違うのか、というふうな回答を期待しています。

続きを読む

632閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ホームセンターでパートをしているものです。 うちのホームセンターは比較的小さい規模の店舗です。 店自体には6万点ほどしかありません。 接客の大変さ これは基本的な接客ならばパート・アルバイトでも 接客できますが、職人さんも来店されることがありますので そういったときは社員を呼びます。 商品の扱い量 これはうちの店舗は比較的小さいホームセンターなので 商品がなければ、メーカーに確認して取り寄せ対応など なるべく勧めています。 従業員同士の関係 これは社員・パート・アルバイトのそのままの上下関係で 社員が指示することをパートアルバイトが作業すると 言った感じです。ただ、すべての流れが把握できていれば 責任を取る仕事以外はパート・アルバイトでしています。 大きさが違うことによる待遇差 この大きさによる待遇差はありません。 正社員とパート・アルバイトの内容 正社員はパート・アルバイトの仕事の管理、または その部門の責任管理などがあります。 ただ、社員は各店舗に配置換えがあったりしますので なるべく通常の作業はパート・アルバイトでできるように 取組して、社員が変わっても作業ができるようにしています。 作業の違い 売り場の社員・パート・アルバイトは部門の違いでは さほど変わりはないです。ただし、木材などはカットなどの 加工作業がありますので、少し特殊な部門と言えます。 うちのホームセンターは比較的小さいですが、社員の内、 全体を把握しているのは店長・副店長、または要領の良い方 などは80%ほど把握している方もいらっしゃいますが だいたいが自部門のみです。 私はサービスカウンターですが、ある程度すべての商品を 把握しておかないと、困りますので要領の良い社員の 少し少なめの70%くらいは基本的な事は頭に入っています。 こんな感じで回答になっていますでしょうか? あまり、きちんとした回答ではなくて申し訳ありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ホームセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#お客様から感謝」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる