教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

週2日午前中だけのパートを始める予定です。子供は小1、小3です。短時間なので、学童には入れません(学童

週2日午前中だけのパートを始める予定です。子供は小1、小3です。短時間なので、学童には入れません(学童週2日午前中だけのパートを始める予定です。子供は小1、小3です。短時間なので、学童には入れません(学童は週4日程度の就労が条件)。学校があり5時間の日は、子供の帰宅より自分が早いので問題ないのですが、4時間の日や、学期の前後の給食がない日はどうしたらよいか・・・、鍵を持たせるのも不安です。チャイルドシッターさん等を利用する方もいるようですが、自宅に上がっていただくのも抵抗があります。シッターさんのお宅で見ていただくことってできるのでしょうか。心配ばかりしていたら何も出来なくなってしまうのですが。みなさんどうしているのでしょう。また、夏休み等は留守番よりは児童館等に行っていてもらったほうが安全かなと思うのですが、児童館ってどの程度子供を把握してくれるのでしょうか。受付などなく、特に誰かが様子を気にしていてくれるというわけでもなく、決まりを守って遊んだり過ごしていても良いという感じなのでしょうか。

続きを読む

6,153閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    週2日午前中だけのパートを始める予定です。 子供は小1、小3です。短時間なので、学童には入れません(学童は週4日程度の就労が条件)。 ○児童館ってどの程度子供を把握してくれるのでしょうか。 ●児童館の職員は、何度も入館してくる児童のことは、意外なほど良く知っています。 特に、学童クラブの子どもは擬似家庭と考えて、親になったつもりで預かるので、心配ありません。 ですから、学童に入れる条件に欠けていても、待機児童として登録しておくべきです。 仮に、ゆとりが出来れば、順番に入れるはずです。 また、非常手段ですが、上手に就労証明書を作成する方法もあります。 ○受付などなく、特に誰かが様子を気にしていてくれるというわけでもなく、 決まりを守って遊んだり過ごしていても良いという感じなのでしょうか。 ●決まりさえ守れる子どもなら心配ありません。 逆に他の子どもがいけないことをすれば、しかって止めさせてくれます。 昔はともかく、今では子どもを叱れる大人がいる珍しい職場です。 安心していて、大丈夫です。 心配なら、お子さんの特徴を館長なり、担当職員なりに、正しく伝えると、いいですよ。 是非、お試しください。

  • 年齢的には小学校1・3年生であれば、十分に鍵を持たせてお留守番が出来る年齢だと思います。昔はそういった“鍵っ子”が多かったですね。 昔と今とでは社会環境も随分変わっているので心配されているのでしたら、市や区などの子育て支援のシステムが無いか探してみるのも良いと思います。 私の住む地域では“保育ママ制度”というのが有り、一般家庭の主婦の方のご家庭で子供の面倒をみてくれるシステムが有るようです。民間のシッターさんを雇うよりは料金も安めで安心して頼めると思います。 役所などで情報を集めてみてはいかがでしょうか?

    続きを読む
  • ごめんなさい。 週2日午前中だけのお仕事であれば、そのまま留守番させます。 但しこんなご時勢ですので 家にいる時は必ず施錠すること 親の携帯番号を家庭用電話の短縮に登録して何かあればすぐ連絡することを言い聞かせておきます。 児童館も大丈夫だと思いますが、うちの場合は遠かったので 友達に何人来てもらってもいいからうちで遊んでてと言っておきました。 ご質問に沿った回答でなくてすみません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

午前中(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる