教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職する際、必要となる手続きはどのよなものでしょうか? 保険証などは返還するんですよね?

退職する際、必要となる手続きはどのよなものでしょうか? 保険証などは返還するんですよね?

補足

無知なもんですみません。 2ヶ月以上健康保険に加入していれば、どの保険者でも、任意継続することができます。 というのは、退職後も健康保険を継続できるってことですか?

207閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ドラマのように辞表を出してほなさいならという訳にはいきません。 組織が大きいところは特にそうです。 あと、企業や団体によって提出する書類が違うと思います。なので、私が5年前に行った手続きを説明します。 まずは、退職の数ヵ月前に退職依頼書を人事部に提出しました。 それから、厚生年金、企業年金の退会手続きをします。厚生年金から国民年金に移すのは後日自分でやります。企業年金は、今まで納めていたものの一時金をどうするか、説明を受けて手続きします。 健康保険の退会もしまして、保険証を返還しました。私のいたところは、引き続き保険料を納入していれば、一定期間保険証を使えていましたが、父親の扶養に入る手続きと同時に国民健康保険の父の家族に入る手続きもしたので、退職後すぐに保険証を返還しました。 あと、再就職を前提に雇用保険を受ける為、ハローワークに提出する離職届を出しました。私の場合、提出書類は会社で大半の手続きをしてくれましたけど、企業団体によっては最後まで自分でやらなければならないかもしれません。 退職の前後にはこれぐらいでしたが、しばらくしてから税金をいくらか払ったり、手続きがし ばらく続きましたね。 補足の回答 期間限定ですが、保険料を納入していれば大丈夫です。 私の場合、2年でした。

  • 公的には健康保険証だけです。 制服など、何か会社から貸与されているものがあれば、それは返還です。 健康保険・厚生年金保険(・企業年金)からの脱退手続きは会社が行います。 企業年金があるときは、脱退一時金を受け取るかどうかの選択を求められることがあります。 制度の原則としては、「離職証明書」に、会社が記入した離職理由への異議の有無の記入と署名を求められます。 それにより離職票が発行されます。 2ヶ月以上健康保険に加入していれば、どの保険者でも、任意継続することができます。 手続きは基本的に退職(脱退)後です

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる