教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

裁判官と弁護士について

裁判官と弁護士について弁護士は就職が厳しくなってきています。就職できたとしても競争が激しく厳しいそうです。このような状況でも、任官可能な成績であるのに、裁判官よりも弁護士になりたいという人がいますが、なぜですか?私は、以下のような理由が挙げられると考えます。 ①弱者を助けたい ②組織に縛られたくない ③公務員は給料が安い しかし、以下のような反論が考えられると思います。 ①→裁判官でも弱者を救う判決を出すことはできる ②→弁護士でも依頼者の意思や共同受任弁護士等の方針に縛られることはある ③→今は弁護士のほうが厳しい 上記のような反論は間違っていますか?正しいとしたら、それでも弁護士を目指すのはなぜですか?

続きを読む

949閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず最初に、少し状況を説明させて頂くと、裁判官になるためには司法研修所の成績が優秀で、かつ、(ある程度以上)若いということが条件になると思いますが、これに該当するような人の相当部分は、研修所の入った時点で既に東京の大手事務所の内定を持っていたりします。 そこで、弁護士一般との比較というよりは、主に、裁判官と東京の大手事務所の待遇を比較する必要があるのではないかと思うのですが、その場合、以下のような事が言えると思います。 ① 仕事の内容: 弱者云々というよりも、そもそも大企業の依頼以外扱わない。それ以前に裁判に全く関わらず裁判所にも行かない弁護士が多い。やっている仕事がそもそも裁判官とは全く違う(裁判官になったら絶対にできない)場合が多い。海外の案件を扱うことも多く、英語を使う機会も多い。そのため、そもそも全く別の仕事と言える。 ② 組織: 最大で400人以上の弁護士が働いている事務所の中で、ある意味歯車として働く場合が多く、裁判官以上に組織には縛られる場合もあるが、出世すればどんどん自分の裁量が増していく。弁護士である以上、クライアントの意向を無視できないのは当然。 ③ 給料: 大手の事務所であれば、初年度から年収は1000万を超えるので、裁判官とはそもそも比較にならない。加えて、東京で派手な生活ができ、裁判官とは違って転勤も無い。(あと、男性の場合、裁判官になるよりもかなりモテるというのも一応付け加えておきます。) 以上が実際のところではないかと思います。そのため、そもそも、裁判官と大手事務所の弁護士は全く違う職業と言っても言い過ぎではないと思いますので、どっちが良いとか悪いとかの比較はあまり当てはまらないかなと思います。 東大を出た人が国家一種の試験を受けてキャリアの公務員になるか、それとも大手証券会社等に就職するか、という選択に少し似ている気がします。 あと、最後に付け加えると、裁判官に任官する場合、任官できるか出来ないか結果が出る前に、事務所の内定を蹴れなければいけませんが、厳しい就職戦線を勝ち抜いてゲットした大手事務所の内定を蹴る場合、それなりのリスクを取ることにもなりますので、そういう心理的負担もあると思います。

  • http://charger440.jp/bokoboko/category/r65_02.php

  • ①→裁判官でも弱者を救う判決を出すことはできる 裁判官の判決は、当事者が裁判所に持ち込んだ場合に限ります。いくら弱者が虐げられていたとしても、訴訟に持ち込んでもらわないと何も判決できません。仮に訴訟に満ちこまれたとしても、当事者が訴訟に持ち込んだ範囲に内容が限定されます。 そういう意味で大変受動的です。積極的に弱者を救うことはできません。 ②→弁護士でも依頼者の意思や共同受任弁護士等の方針に縛られることはある 裁判官が縛られていても、部下が上司に従うような拘束は判決内容についてはありません、各裁判官は、裁判の判決をだすという職務については独立しています。 弁護士が独立していることは言うまでもありません。 ③→今は弁護士のほうが厳しい 弁護士の中で凄い高収入がいるのは今も昔も変わりありません。裁判官はせいぜい中よりも上で、年収数億とかそんな給料はどんなに頑張っても不可能です

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる