教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

勤め先からかかりつけの病院への問い合わせ

勤め先からかかりつけの病院への問い合わせ現在、主人はうつ病で休職しています。 勤め先の休職期間は6ヶ月で、すでに2週間ほど過ぎています。 理由は、復職可能かどうか診断書をもらってきて欲しいと会社から言われ、 提出し、そのまま何も連絡がなかったからです。 それは良いのですが(勝手に退職した事になっているぐらいの会社なので・・) 会社の経理から「復職可能と書かれた診断書は提出してもらったが、直接医師に話を聞きたい。」と 電話があったそうです。 主人も驚いてしまい、「ど・・どうぞ・・・?」と言ってしまったそうなのですが・・・。 ここで質問です。 特に話しをされて困る事はないのですが、 通常、病院側には守秘義務がある為、他人(場合によっては家族にも)には詳しく話せないと思います。 ちなみに主人の務め先は検体の検査会社です。かかりつけの病院と勤め先は繋がりはありません。 何らかの方法で会社側は病院に患者の情報を聞きだす事はできるのでしょうか? 多分会社は、診断書はもらったけれど本当に仕事できるのか?と聞きたいのだと思います。 素朴な質問というか・・・「あれ?」と思ったので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

補足

実は以前の病院(この病院から現在の病院へ変更しました)にも会社から電話したようなのですが、 医師は「電話は来てないですね・・」と言っていたので、何かしらの方法があるのかと思っていました。 また、現在の担当医師は月木しかおらず、GWもあり、5月1日復帰予定なのですが不可能では?と思っています。 会社から連絡もありません。復職させたくないのでしょうね。

続きを読む

14,638閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    私も検査技師の仕事についており、 同じくストレスで現在、円形脱毛症が出来ております。 先日、上司より明らかに誰が聞いても理不尽な事をされ ストレス性急性胃腸炎で欠勤しました。 その時に、かかりつけのドクターに休職等、色々聞いたのですが どうやら診断書なり会社に因果関係があるとの書類を出したら その件について詳しく教えて下さいとの会社からの質問等はあるようです。 この質問について、どう答えるかはドクター次第みたいで 私のかかりつけのドクターは 「医師は人生相談をしてるのではなく、ストレス等による体調の不具合についての診察をしてる」とのスタンスなので 会社からの質問等が来ても 「体調の具合は診断書に記したとおりで、復職については本人又はしかるべき代理の方と話して下さい」 と答えると言ってました なので休職等するのでしたら 診断書だけでなく、しっかり会社とも話しないと解決にはならないよと言われました。 質問者様のドクターが 質問者様=「患者」にとって不利と感じる回答を会社にしたと感じたなら 他の筋が通った、質問者様の考えと共通するドクターの診断書の提出で また改めて会社と話してみては如何でしょうか? 因みに私は、今回は診断書提出、休職は見送り、 理不尽な上司と「貴方が謝罪と今後の対応を改めないなら人事部と外部公的な労働問題を扱う機関に相談します」と伝えて中立な上司立ち会いの元で話しあいましたところ 理不尽な上司から謝罪と今後の対応を改めるとの事になりました しかし、検査技師などの医療の仕事って ホント人間的におかしい話、よく聞きますよね! 質問者様もどうか、頑張ってください。

    2人が参考になると回答しました

  • まず、「何らかの方法で会社側は病院に患者の情報を聞きだす事はできるのでしょうか?」についてですが、会社はいかなる理由があろうとも、ご主人の正確な許可なしに医者から意見を聞くことはありません。もちろん、病院の事務からも聞くこともできません。それは、病院とその会社が密接な関係にあろうとも、刑法などの問題がないかぎり関係ありません。そもそも、他人であれば、その病院に通院しているかどうかさえ、答えないようにしていると思います。 会社の方と主治医とも面談については、ご主人がご無理でなければ、会社の方と同伴して来院いただき、みんなで話をする。ということが多いように思いますし、そのほうが、ご主人にとってもメリットとなることが多いように思います。ご主人が会社の方と同伴が困難であれば、ご主人が主治医の診察の中で会社との面談を許可する旨をおっしゃっていただき、その後、会社の方と主治医が話をする。こともあります。 ただ、会社の方の主治医に会いたい意図がはっきりしない分何とも言えませんが・・・。 ただ、経験からですが、復職診断書を書いてから、会社から面談を申し込まれた場合、多くは、「うつ病を再発しないようにすればどういう体制をとったらいいか」という相談が圧倒的に多いです。たしかに、業務内容を詳しく説明し、医者に本当に業務可能かと聞いてくることもまれにありますが、どちらかというと、「これぐらいの負荷からであれば職場復帰できるのではないか」という相談になるほうが多いように思います。あくまで、経験論ですが。 蛇足が多くなりました。すいません。 ご参考になれば幸いです。

    続きを読む
  • >会社側は病院に患者の情報を聞きだす事はできるのでしょうか? できます。というより「しなければならない」のです。 既に診断書は医師から会社に渡されているので、 個人情報や守秘義務の問題はありません。 うつ病というより社員の健康に関する会社の配慮義務として、 労働安全衛生法に「医師の意見を聴かなければならない」と定めています。 上記は主として過剰労働を念頭に置いたものですが、 ご主人の疾病に関してはこれを準用できると考えます。 同法には「健康への配慮が必要なもの」に関しても配慮すべきと規定しています。 厳密に言うと、うつ病への法的保護は未整備なのですが、 同法によると伝染病などは就業禁止の対象としており、 「うつ病を悪化させる恐れがある場合は復職させてはならない」 というのが現実的な解釈です。 ご主人の会社(なぜ経理?)がきちんとしているかどうかはわかりませんが、 このまま復職させていいかどうか(休職期間を延長すべきかどうか)の検討が必要なので、 いずれにしろ会社としては問題ない、当然の行動と言えます。

    続きを読む
  • 普通なら答えることはありません。 しかし、会社からの照会で、正当な理由が あり、本人の承諾が得られているのなら、 その理由に必要な範囲のことは答えます。 ご質問の場合ですと、復職の可否、 復職後会社が注意すること、通院の必要性 などは答えると思います。 守秘義務に厳しい医師なら、会社からのこういう 質問に答えることに同意します。という同意書の 提出を求められるかもしれません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる