教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職を考えている27歳の女です。 社会人の皆様のご意見を伺いたく、質問させていただきます。 【現在】 ・大卒後…

転職を考えている27歳の女です。 社会人の皆様のご意見を伺いたく、質問させていただきます。 【現在】 ・大卒後、大手旅行代理店勤務6年目(正社員) ・総合旅行業務取扱管理者保持(店舗責任者)⇒所長は別にいます ・特殊な扱いで、仕入れ、企画、営業、広報、所長サポート、接客、添乗、出張等々 通常は複数部署に分けて行う業務を全て担当 ・残業は月に40~120時間程度(100時間を超える月は年に3~4回) ・給料は資格手当含め手取り17~25万程度、ボーナス年2回 ・休みはシフト制、月に7~10回程 まだ6年目ですが、幅広く仕事をやらせていただきました。 遣り甲斐もありますが、近いうちに部署の人員減が決定しており、環境は更に厳しくなります。 土日祝にお休みが欲しい・体力的にもそろそろキツイ・旅行業でやりたかったことは一通り学んだ、 そして「女の転職は30歳まで」など聞いたこともあるので、転職を考えています。 ただ、厳しいご時世なので、簡単に正社員を手離して良いものか、迷いも。。 転職するなら、事務兼秘書に興味があります。 この場合、ほぼ定時に上がれる派遣を狙おうと思っています。 PCの基本的操作は問題なく、TOEICは900点のスコアを持っています。 そして子どもが大好きなので、派遣で勤めながら勉強し、 保育士の資格を取得して今冬頃から保育園の先生になれたら…と思っています。 試験は8月に迫っているため、直ぐにでも退職・転職して 受験に備えなければ、今年の合格は難しそうです。 もし派遣で1年働き、来年の合格を目指す場合、年齢も心配ですし 【1年以上も派遣】で職歴に傷がつかないかも心配です。 時間だけが過ぎていく毎日です。 今の会社を勤めあげるべきでしょうか? 派遣で働きながら勉強するのは有りでしょうか? 1年以上派遣社員になるのは勿体無いでしょうか?

続きを読む

9,203閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    私は、銀行を辞めて→(最終的に)今の会社に転職した 者です。 総合旅行業務取扱管理者はなかなか難しい国家資格 ですよね。それに語学力も高いし。 「目標を持って」転職するというのは、とてもよいことだと 思います。 しかし、気になりましたのは、「保育士」という資格&職業 です。 公立の保育園なら所得も安定しますが、私立はとても 給料が低く、今の所得よりももっと厳しい経済環境になる かと思います。 職業としては、素晴らしい、素敵な仕事だとは思いますよ。 ・・・ 私は今の会社に勤めるまでの間、色々と渡り歩きました。 銀行を退職(26歳)後、税理士事務所で見習いの 会計補助業務をしました、とにかく給料が安くて、落ち着い た生活は出来ませんでした。 当然、当初は税理士を目指すために、しかし仕事も しないと社会的に・・・ということもあり、税理士事務所で の下積みを選びましたが、挫折しました。 不安定な生活は、一番精神的に良くなかったです。 そこで、やはり「おカネは必要」と思い、 宅地建物取引主任者と管理業務主任者という 2つの国家資格を取り、賃金が比較的高い不動産業 界で宅建主任をしました。 東証一部上場の不動産会社でしたので、給料や 待遇は良かったです。 しかし、今度は、「きちんとした休み」が欲しいと。。。 そして、今は売上高200億円程度の地元の企業 へ転職しました。 経理職です。 給料は、落ちましたが、基本的に(隔週土曜)日曜、 祝日は休みの生活になりました。 残業は実残できちんと付けてくれますので、33万円 くらいのときもあります。 福利厚生も、厚生年金基金(企業年金)もやっている 会社です。 しかし、このご時勢ですから、当初は3ヶ月の契約 社員でした。3年間は契約社員と言われていましたが、 1年半で正社員にしてもらえました。 日商簿記2級や建設業経理士2級、あとは社内で 薦められて第一種衛生管理者、運行管理者と 今の会社に残れるように資格を取りました。 私の経験から言いますと、 ・今の会社は辞めてもよいですが、将来、自分の落ち 着きたい場所(保育士等)の現状を今一度確認して おいたほうがよいと思います。 ・派遣で働きながら、ですが今と同レベルの所得が もらえるのであれば問題はないかと思います。 目標に向かっての一時的な収入を得る場所として。 ・1年以上派遣社員になることに対しては、 仕事が楽そうな会社と思い入ってみては、目標の 勉強ができないくらい忙しかったと、職を転々とする よりかは、派遣のほうが、雇用されている大元は派遣 会社なので、派遣先がたとえ短期で転々と変わったと しても1つの職歴としては変わりないわけですから、派遣 会社からの派遣社員として長く勤めることに対しては 世間的にも大丈夫だと思いますよ。 ・・・ 独立開業して、自営業として働くのではなく、勤め人 として働き、収入を得る生き方(サラリーマン)をする のであれば、職業の選択をしっかりシュミレーション してからのほうがよいと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 他の方がいろいろお答えなさっているので、 私は保育士の点だけ。 土日にお休みが欲しくて、体力的にキツイ、 という方に『保育士』はオススメ出来ません。 子どもが好き、だけでは勤まらない仕事です。 やりがいがあり、とても素晴らしい仕事ですが、 体力はかなり、必要です。 また、公立(最近は民営化の流れで、公立の公務員の保育士も 雇用は不安定になってきています。)の保育士ですら、 土曜日は交代で出勤です。 無認可等ですと、土日も夜間もあったりしますし、 そもそも保育所以外の勤務ですと、夜勤なんかもあったりします。 主様は頭の良い方にお見受けしますから、 派遣等で仕事をしながら、試験は受かるとしても その後の保育士の仕事はちょっと考え直した方がいいと思います。 また、保育所保育士は、 そんな年度途中の変な時期の求人はあまりないと思いますし、 試験に受かったとしても『保育士登録』をしなければ、仕事は出来ません。 これが都道府県に登録して、『保育士証』が届くのは1月くらいになります。 やりたいことを目指す、前向きな転職はいいかと思います。 ですが、それが、『保育士』かどうかは見直した方がいいと思います。 ピアノは弾けますか? 虫は触れますか? 排泄物等の処理は平気ですか? 折り紙やお絵描き、工作等は問題なくこなせますか? 子どもと身体を使ったダイナミックな遊びは出来ますか? ダンスやリズムは大丈夫ですか? 保護者とのコミュニケーションは大丈夫ですか? 虐待等心理的な問題を抱えているお子さんのケアは出来ますか? 障害児の心に寄り添うことは出来ますか? 人間、誰しも得意・不得意はありますし、それは保育士の先生も一緒です。 全てを完璧にこなすことは必要もないですし、求められませんが、 自分に出来ることか、やりたいことか(これから勉強していくことも含めて) もう一度、検討なさってください。 また、保育士は薄給です。 やりがいはあり、誇りを持てる仕事ですが、待遇等は期待できません。 そこも含めて、再検討されてください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 目的があって派遣を選択していれば、期間が長いだろうが短いだろうが関係ないと思います。 ただ、秘書ってとても奥の深い仕事です。未経験では雇ってもらえるかわかりません。条件的にはクリアしてると思いますが、秘書は暗黙の了解で動かないといけない本当気遣いや人あしらいが人一倍できないと勤まりません。 そのことだけは言っておきます。

    続きを読む
  • 1年以上も派遣で職歴に傷がつくってどんだけ見下してるの??? 派遣から引き抜かれて正社員になるケースもあるし。派遣という仕事を見下して決めつけている証拠。 そんだけ残業やらされてそのくらいの手取りにしかならない大手旅行代理店って???そんなレベル程度で前職に傷がつくか心配なんてよく言えたもんだね。 はっきり言って役職だけ就けられ遣り甲斐はあるが結局は会社にいいように使われてるだけ。名ばかり正社員に値する。 そんだけ大手代理店と公表しても人員削減で危機がある状態でよく言えるね。リストラされたら余計傷がつくんじゃない?? そのレベルで1年以上派遣社員になるのが勿体ないなんて考えることがおこがましいよ。 凄くプライド高いのが質問内容で分かるけど、エリートでもないのにエリートぶってる文章になってしまっているよ。 井の中の蛙大海を知らずとはこのことだ。 自分の道は自分で切り開け!!!!! ※回答の言葉は悪いかもしれませんがどう見ても貴女の文章は見下していたり不快な質問文になってしまっているのも事実。 意見を要望されていたので遠慮なく思ったことを回答させていただきました。辛口のコメントですが言っている内容は間違いないと思います。 派遣で働く方を馬鹿にしたり見下したりしている言い方だと解釈されてしまうので、このような文章は好ましくないと思います。よく考えて質問してください。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる