教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

0からのスタートで中小企業診断士の資格をとりたいのですが、調べてみると実際に働いてみながらとる方が効率的だということがわ…

0からのスタートで中小企業診断士の資格をとりたいのですが、調べてみると実際に働いてみながらとる方が効率的だということがわかりました。私は大学1回なのですが、就活のためにも3回の冬までにはとりたいと思っています。 何か中小企業診断士をとるために役立つアルバイトはありませんか? また、中小企業診断士以外にもこんなのを持っておくと一般企業の就活に有利!というものをご存知でしたら教えて下さい。

続きを読む

486閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    診断士です。企業内診断士と個人事業でコンサルと兼業しています。ご質問は二つありますが、前者はあなたが何故そう思うのか記載がないのでお答えできません。資格を取るだけなら現在の試験制度では関係ない(ペーパードライバーで可能)と思いますし、事業としてやっていくならバイト経験ではなんともと思います。 就活に関しては、現在私の地方の各大学の先生方とキャリアアップ研究会で行動中です。また企業内にいて設計企画部門長として、部門長としての責任から人員補充を申請する場合に新卒者ではなく即戦力者の採用を要精する研究会活動とは矛盾した行動を取っている事も事実です。 採用側から申しますと、新卒者のキャリアに魅力は有りません。履歴書もスカスカで読むところも殆どありません。苦し紛れに珠算検定や簿記3級を記載してきてもむしろ減点です。私も珠算・簿記ともに2級を取っていますが実務には関係ないことは人事のプロなら分かっています。たしなみ程度の資格を堂々と書くとかえって面接への心構えを疑います。 昨年国立四大卒を取りました。中国人です。日本語は堪能です。まじめでなにより外国企業に就活する気構えを採りました。将来は海外工場の責任者として育てたい意向も有りました。 現在就活する学生にとって、ライバルは他の大学生ではありません。キャリア豊富な中途採用者と外国人学生です。 彼らと同じ土俵でなら、アルバイト経験も有利でしょう。国家試験の資格取得もものを言いますね。 ただ、関係ない資格を取っていても、努力家だとはみてもあまりに分野が異なるとかえって何考えて我が社に応募してきたのかとなります。また、資格が身についているかはプロに掛かれば5分で見極めます。 そういった中でこれという資格は狙う企業によって異なりますが、少なくとも英語力は一定の評価をするはずです。 TOIEC900点くらいなら評価してくれると思います。 キャリア研究会でも、大学院とタイアップして全般に英語力必須、さらに事務系なら税理士、中小企業診断士、社労士を狙わせます。技術系ならQC関係の資格、ISO監査員資格と言ったところです。 就活に向かって取った資格についてキチンと説明できないと単なる資格マニアは使えないとなることは当然ですからその辺りの理論武装も研究会の講座に組み入れています。 ご参考まで。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

中小企業診断士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

兼業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる