教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

法的な事で質問です。今日、9年勤めた会社を退職しました。 来月からは同業種の会社に転職を予定していま

法的な事で質問です。今日、9年勤めた会社を退職しました。 来月からは同業種の会社に転職を予定していま法的な事で質問です。今日、9年勤めた会社を退職しました。 来月からは同業種の会社に転職を予定しています。しかし、 今日になって上司に呼び出され「お前がそんな事するとは思わな かった。裏切り者」と言われ、次の会社が同じ業界だと言う事が どこからかバレてしまっていました。それは別にいいのですが、 退職金の事で質問です。2ヶ月前程に退職金は明細を紙でもらって いますが、同業種に行く事がよほど許せないらしいので、この退職金 もなしという事にされた場合、法的なもので会社に書面通りの退職金を 払ってもらう事は可能ですか?以前、同僚が同業種に転職する事がバレた 時は、即日の退職にさせられ退職金は一円も払われませんでした。 会社は親族経営の小さな会社で、入社時には労働契約書の取交わし のような事は一切ありませんでした。少なからず営業として会社には 功績を残してきたので、退職金が払われないなんて許せません。

続きを読む

661閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず、従業員に競業避止義務はありませんし、退職金については、会社は会計上、負債項目に計上している為、その分税務上も費用計上して控除されているはずです。 明細書が発行されているのに支給しないともなれば、完全に双務契約の債務不履行となるでしょう。 弁護士を立てなくとも内容証明で十分と思われますが、まずは、労基署か労働紛争に詳しい専門家などの無料相談で相談してみてはどうでしょう。 友人が即日解雇された件についても法律や定款に抵触している可能性は大です。

    1人が参考になると回答しました

  • >2ヶ月前程に退職金は明細を紙でもらって これは強いですね。 この明細を残していますか? 退職金の金額にもよると思うのですが、私なら信頼のおける弁護士に相談します。 退職金を払う方法を検討し会社への呼びかけをして、払って貰うようにしましょう。 労働基準監督署など公的な機関は、中立なので、多少報酬を払っても弁護士に頼んだほうがいいです。 なるべく、こういう問題は早く動いたほうがいいです。 社内に留まっている間に証拠が集められますし、他の退職者には退職金が出ているという証拠があれば、よっぽど無能な弁護士でないかぎり退職金を払わせることができます。 >入社時には労働契約書の取交わし >のような事は一切ありませんでした。 さらにいいですね。 競合禁止契約には、サインしてないってことですよね? もちろん、今の会社の情報を同業他社に漏らすのは信義上問題があるとは思いますが・・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる