教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職の話を頂いて現職場へ円満退職の手続きが終わった後に突然、正式な採用ではなく会社をつくってもらって業務を委託したいと言…

転職の話を頂いて現職場へ円満退職の手続きが終わった後に突然、正式な採用ではなく会社をつくってもらって業務を委託したいと言われ・・・健康保険等を国民健康保険に加入してと言われてどうすれ良いか?5年前、東京のある企業で営業職をしたがその会社の経営が傾き早期退職を募ったのですぐに手をあげて通常より割り増しで退職金をいただき田舎へ帰りました。前の会社の取引先に就職してサービス業をに就きながら退職金を使って夜間の専門学校を卒業しました。以前の会社は、買収され立ち直ったみたいで今の職場と同じサービス業を直営で行うからその管理者として会社に戻ってこないかとオファがあり年俸を現在のわずかなプラス金額でそれを受けて現職場と後、1ヶ月ちょっとの円満退社の話になり現在、業務を引き継ぎ中です。聞くと定年前の取締役の1人が反対(希望退職した人間を再雇用するのは・・・)しているとの事ですが年俸の再提示をしてもらえるように話し合いの時間がもらえるようですがその場合いどれくらいプラス金額をこちらから言えるのでしょうか?株式会社設立に必要な金額は、20~30万?健康保険が国民健康保険に変わると50万くらいでしょうか?

補足

人事の件は、大丈夫だから一刻も早く円満退職だけお願いしますと急かされて退職の手続きをしましたがその後の1週間で・・・突然の電話があり上記の内容を告げられました。もしも最悪、職をなくした場合に訴えることは、可能でしょうか?

続きを読む

364閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    お互いに認識が少ないのでしょうか? おっしゃるケースは、再就職でもなんでもなく、「新しい会社を作って下請けになって下さい」という話です。 提示されている金銭は、もちろん年棒でもなんでもなく、単なる委託料でしょう。 話の流れから営業代行業的な感じがしますね。 期間、期間の契約で何の保証もなく、業績が悪化すると真っ先に切られるのが契約による委託業者です。 もっと条件をしっかり提示してもらい吟味する必要がありそうですね。 >年俸の再提示をしてもらえるように話し合いの時間がもらえるようですがその場合いどれくらいプラス金額をこちらから言えるのでしょうか? 正式な職員でもないので○%増しとかに拘らず、今後のリスクも踏まえて、しっかりと交渉して下さい。 >株式会社設立に必要な金額は、20~30万? 25万円前後で大丈夫かと・・・ >健康保険等を国民健康保険に加入してと言われてどうすれ良いか? >健康保険が国民健康保険に変わると50万くらいでしょうか? その会社の職員ではないで、元の会社の社会保険には入れないから自分で加入しなさいよと言うことです。 法人を作ると原則新しく設立した会社で社会保険に加入することになります。 補足 訴えたところで時間ばかりかかるケースの一つですね。 退職の前にキチンと交渉をして、内容を書類で貰って下さい。

    ID非表示さん

  • 上手い話に飛び込んじゃいましたね。 いきなり個人事業主になれ、ってことですよね。 ただの契約社員以下じゃないですか。 年金も国民年金ですよ。 立ち行かなくなった場合の救いもありませんよ。 書類上の設立費用は20うん万円ですが、事務所やら他の諸経費や運営費はかなり必要です。 それを踏まえた給与なのか、経費は別枠で全額請求できるのか、赤字が出たら?けがや病気で休みが必要な場合は?仕事が増えた場合の採用活動は誰が?解決しなければならない問題は数え切れないほどあります。 事前に契約概要書とか契約書はもらってないんですか? なければ、訴えても時間がかかりそうですよね。 あと1ヶ月ちょこっとで何とかなる問題でもないので、現職と転職先とも無かったことにしてもらうか、職なしの期間など給与保証してもらって開業準備を進めるか、なところではないでしょうか。 頑張って下さーい

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる