教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

どうしたら良いのでしょう?

どうしたら良いのでしょう?会社の上司なんですがね言動と行動が意味不明なんですよね。 私が一番嫌いなんでしょうね。 何かあると人伝えに、伝えてくるんですよ! 思ったならそのときに言わないと、本人が思ってる本当の所って見えないし 常に自分のミスを粗捜ししようと常にそんな態度です。 私が悪いなら、それは素直に受け止められるんですが、 自分にあまり関係ないこととかまでも、当たり散されたりするんです。 誰がどうだ!とか、誰が仕事出来ない!とか。 ストレスで吹き出物が止まらず、イライラで身震いがしたりします。 イレギュラーあると責任転嫁してきたり、一番いいところだけ取ろうとします。 最後にみんなの前で、嘲笑を浮かべて考えて分からないの? みたいな笑い者にしようとするんですよね。 みんなは分かりきってるからスルーしてくれますが。 ちなみにその上司のクレームも何度か処理してます私。 給与の件でトラブルがあったときも上司にはスルーされました。 だから仕事で見返そうと、努力してるのです。 でも、私が頑張って作った資料とかを見て仕事してるのです。 皆さんがそんな状況ならどうしますか??

続きを読む

163閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    御気の毒様です。 まずは、きちんと事実を分析しましょう」 事実を羅列します。 ・いつ ・状況は? ・どんなことをされたか? ・自分は何をしたか? ・何故おかしいのか(客観的な問題、お客様迷惑とか法令違反とか社内ルール違反とかハラスメントとか) 次に貴方側の原因があればそれも書き出しましょう。 あとで上司や第三者が議論になった時に自分なりに反省していることも伝えないと、 「お前は人のせいにしすぎ」と言われると、相手が仕掛けてきた嫌がらせでも、それが薄れたり、論点がぶれます。 出来てないことは反省しつつ、それ以上については、問題に思うことは客観的に整理するのです。 いじめとか嫌がらせであれば、貴方の会社の人事やハラスメント相談窓口(社内に限らず、外部のプロ機関と契約してる場合もあるので・・) また、上司のせいで発生している問題も記録に残します。 ・顧客クレームとかは、きちんと記録報告書に事実と経緯などを記載する。 (きちんと分かりやすく、感情を入れず事実を書きます。上司のどんな行動がトラブルになったのか? あなたはどうやって解決したのか?とか) ・給与トラブルも同様にきちんと記録にします。そして上司に折衝したけど効果なかったことも書きます。 ⇒これらを上司より偉い人、部長とかに回します。 記録ですから・・・ 部長がヘタレなら効果ないですけど、きちんとしている人なら怒ります。 後は、悩んでいることがあれば、上で書いたように、客観的事実として書いた内容を伝えて、 「困っている」と相談するのは手ですね。 部長は課長とか係長とか部下の管理職をチェックする業務責任があります。 でも言い方は注意です。誠実に事実を訴えて、困っている旨を伝えるのです。 これ以上一緒に仕事できないなら、その旨伝える(異動した方がお互いのためみたいな)とか・・ あとは、最初から「ハラスメントされた。診断書もある」みたいに、 上司から離れる(自分が異動するか、上司が飛ぶか)という結論まで見越して対応する方法もアリです。 集英社新書に 吉川裕倫 「「バカ上司」その傾向と対策」 って本があります。 貴方のケースにピッタリです。 面白かったのはケンカは第三社のいる場でしろ!ってアドバイスです。 もちろんケンカしない方が、損する可能性は低いです。 でも喧嘩するなら第三者が判断してくれる場所でやるという提案です。 あくまでも会社の雰囲気、上司以外の環境等に留意です。 会社によっては、もみ消し体質とかありますから・・・

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる