教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業手当についての質問です。 今年の8月末で自己都合退職しましたが仕事のケリがつかなかったため来年の三月末までアルバイ…

失業手当についての質問です。 今年の8月末で自己都合退職しましたが仕事のケリがつかなかったため来年の三月末までアルバイトとして働くことになりました。 この場合、いつ失業手当受給申請をしたらいいでしょうか?タイミングで悩ましいのは、息子を保育園に継続して通わせたいことです。 保育園の継続審査で毎年2月か3月ころに就労証明書と源泉徴収表か確定申告書を提出しなければなりません。 その時期はアルバイトとして働いているため、書類を提出することはできると思っています。 失業手当受給の申請は、保育園の継続審査が終わるまでしない方がいいのでしょうか? ちなみに、僕の場合の失業手当受給期間は90日のようです。 よろしくお願いします。

続きを読む

269閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    アルバイトが雇用保険に加入していないとして、退職日から1年間が受給可能期間です。 それで、90日が受給日数だとすれば、申請~受給完了までに約7ヶ月近くかかります。 逆算しますと、1月には申請しないと期間が過ぎた分は無効になってしまう可能性があります。 ただし、アルバイトをしている間は失業状態ではないのでHWに申請はできません。ですから申請時には辞めておく必要があります。ですから3月までどうしてもやらなければならないのなら60日分は無効になる覚悟がいります。 アルバイトが雇用保険に加入ならアルバイトをやめた時点から失業期間がスタートとなりますから問題はありませんが、アルバイトの安い賃金が基本手当日額の計算基礎になりますから相当安い金額になると思います。 失業保険を60日分捨てるか、保育園の継続審査を優先するかはあなたの判断です。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる