教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

病院勤務の社会保険の完備についてご質問です。 現在、歯科や眼科等の受付や助手を受けてますが、福利厚生面で雇用労災は…

病院勤務の社会保険の完備についてご質問です。 現在、歯科や眼科等の受付や助手を受けてますが、福利厚生面で雇用労災はあっても、健康保険、厚生年金の記載がない求人があります。 先日受けた所は従業員6名(社員とアルバイトの内訳は不明)で、「雇用保険はあるけど、うちは一般の企業ではないので、健康保険と年金等はご自身でお願いします」と言われました。 個人の病院でお勤めの方はこのようなことは当たり前で、特に働いていく上で問題はないでしょうか。 また、医師国保の場合は厚生年金はあっても、特に変わらないのでしょうか。 (自分は月に一度通院しているので少し気になりました) やはり「社会保険完備」の所を受けるのが無難でしょうか。 質問だらけですみません。 お詳しい方よろしくお願い致します。

続きを読む

7,022閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    以前、病院やクリニックで医療事務をしていましたが 確かに正社員の求人募集は少ないですね。 やはり、どこも人件費削減をしたいので。 ほとんどが、パートか派遣です。 ですが、パートや派遣でも一定の基準を満たしていたら 社会保険は、完備です。 例えば 1日又は1週間の労働時間が正社員の概ね3/4以上であること。 1ヶ月の労働日数が正社員の概ね3/4以上であること。 であれば、正社員と同様に社会保険をつけるべきなんですが 病院が雇用者側の掛け金の負担を(掛け金の半分は病院側が負担) したくないためそのようにされているのでしょう。 ですが、上記の基準の勤務時間を求めての求人で 初めから「雇用保険はあるけど、うちは一般の企業ではないので、健康保険と 年金等はご自身でお願いします」と言うところは避けた方がいいかと思います。 質問者さんが、ご主人の扶養の範囲であれば国保の三号扱いになっていますので 問題はないのですが。 ちなみに、医師国保ではなく、医師や薬剤師や看護師等の医療関係者が 加入している健康保険は、一般の健康保険よりは優遇されていると思いますので それと勘違いされているのではないでしょうか。 どちらにしても質問者さんが勤務可能な時間が、どのぐらいかでも違いますので 求人されてる病院の社会保険の完備もてらしあわせて、応募されるかどうか お決めになったほうがいいかと思います。

  • ・以前、税理士事務所に居て 同じような歯科を受け持ちました。以前は、社保等に加入していましたが 資金繰りに問題があり社保より脱退しました。(質問の全部が全部資金繰りが悪い医院とはいいません) 社会保険(健康保険・厚生年金)は、会社が1/2負担します。これは、医院でも同じです。この負担を嫌がる経営者が居て当たり前です。 医院への メリットは、社保に加入していれば求人の応募が多いくらいしか無く 費用負担のデメリット多すぎます。又、手続きも入社・退職時に煩雑になるので嫌がられます。(医師が、社会保険等の手続きをする事は、学校では教えてくれないので 面倒くさい) 従業員は、デメリットは有っても メリットはありません。 先ほど書いた通り 社保は、半分会社負担です。国保なら 全額 個人負担です。年金は、国民年金=基礎年金と言われる 最低額しか貰えません。厚生年金は、会社が負担した上澄みが加算されます。 医師国保?は良く解りませんが、病院の従業員が入る 社保は、政府管掌の通常の社会保険に加入出来るので 特に医院に勤めているから メリットがあるとかデメリットが無いなどと言うことはありません。 社会保険完備が良いと思いますが、第三号に該当する方で有れば 特に社保完備は関係ありません。 ※第三号とは、配偶者の勤める社会保険に 扶養者として入っていて 年収が 概ね130万円以内の方(年齢やその他の条件で年収の枠が違うため ここでは 概ねという形で記載しています)

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる