教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【至急お願いします500枚】本日、再就職での入社内定後、入社書類も記入済みで提出済みです。現在入社日がまだ決まって無い状…

【至急お願いします500枚】本日、再就職での入社内定後、入社書類も記入済みで提出済みです。現在入社日がまだ決まって無い状態なのですが、入社を断ることが出来ますでしょうか?事前に本日、研修が有り、研修後、採用の書類を作成すると言われました。研修に行きましたが、行ったらなぜか二次面接と言われ多少なっとくいかないままも面接を受け終了しました。半分は研修的な内容でした。面接終了後合格をもらい、次は場所を事務所に移しての書類作成でした。事務員が対応してくれましたが、事前に有る程度記入されていて、入社する際の書類には日付はまだ書かれてなく(他にも未記入欄も有り。後で書き足されるような場所もあり)不安になりながらも、名前を書き、ハンコは押しました。次に転居の書類なのですが、前もっての説明もなく、その場での説明も無し。引っ越し用の書類も渡され、それにも不安に思いながらも、名前とハンコを押しました。この書類についての説明があると思ったら無し。(一度目の面接で、転勤、移動はあるとは説明を受けていた。入社後即移動とは言われてはなかった。入社後の移動には費用は出るが、入社の際は出ないと言われた。) 事務員に今住んでるマンションは転居前2カ月での申請が必要です。家賃がダブルで掛かってしまうのでと説明。事務員は担当者に伝えておきますと言いそれのみで、書類を書き終わったらお帰りくださいみたいな感じです。書類を書いてほしい以外の会話は事務員からは無し。書き終わって渡した直後にさきほど面接した担当者が事務所に到着ですが、面接地では後から私もいくからと言っていたので、何か説明や話があるのかと思ったら何もなし。 対応もそっけなく、もう帰っていいよ的なオーラが出てましたので質問できず。 こういうのは普通なのでしょうか?しっかりと、書類作成時に事務か面接してくれた人が事務所で説明してくれると思ったのですが、特に転居には実費もかかるので順序良くしてくれれば良かったのですが納得がどうしてもいかず、採用日も決まらず、後日連絡しますと言われましたがその日も分からず。不安を覚え入社を辞退しようと思いますが、まだ大丈夫でしょうか?手続きの際に提出していた、源泉徴収書、雇用保険被保険者表、年金手帳のコピー等を返却してもらえるのでしょうか?本日の17時過ぎなので、まだ何も手続きはされてないと思います。さきほど事務所に電話したら業務終了のアナウンスが流れてました。あす朝市で連絡しようと思うのですが、そのまま返して貰えるのでしょうか?何か損害賠償等の罰則は有るのでしょうか?アドバイスお願いします。

補足

30歳独身です。飲食業界の会社です。TVに出てたりそれなりに有名な会社です。すぐに辞めないように即寮に入れ、辞めずらくし、人員の囲い込みなのかと不安にもなってます。

続きを読む

621閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    何か疑問ばかり残る会社側の対応ですね… 本来は、明確な入社日や勤務地・転居の説明が無ければ、入社関係の書類は署名・捺印をせずにおくべきでしたね。 さて、問題は「雇用契約書に署名・捺印をなされて提出されたか」です。 口頭での契約も有効とされてはいますが、確固たる証拠にはなりませんが、雇用契約書に署名・捺印をして提出してしまうと、雇用契約が結ばれてしまいます。この場合、会社が同意しなければ即時の解約は出来なくなりますので、最悪2週間後の退職となってしまいます。 特に、制服のサイズを測って注文した場合等は実費を請求される場合もあります。 まずは、明朝一番で、今日御不審と思われた点についての明確な説明を求めると共に、納得のいく説明が受けられなかった場合や当初の就業条件と明らかに内容が違う場合は、即座に契約の解除を求めましょう。 補足 有名な会社であるかは、関係ありませんよ。 問題は、ご質問者様と会社側でどのような契約をしてしまったかです。 手元に控えがあるのであれば、まず内容の確認をして下さい。 無いようならば、今日一日の内容をメモにまとめておきましょう。 捺印するということは、日本では非常に重要な責任を負うということです。 安易に署名・捺印をしてしまった行為を批判するわけではありませんが、どうも重要性に対する意識が少ないように感じます。 出来ることは、事前に準備して、明日の対策をすべきですよ。

  • 私も他人のことをどうこう言える人間ではないですが、多くの日本人は性善説で生きているので、契約書とか約款とかあんまり読まないんですよね。必要最小限の紙にちっこい字で書かれているから、読むのもうっとうしいですし。 労働基本法 第二章 (労働条件の明示) 第十五条 使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。この場合において、賃金及び労働時間に関する事項その他の厚生労働省令で定める事項については、厚生労働省令で定める方法により明示しなければならない。 ○2 前項の規定によつて明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる。 ○3 前項の場合、就業のために住居を変更した労働者が、契約解除の日から十四日以内に帰郷する場合においては、使用者は、必要な旅費を負担しなければならない。 (賠償予定の禁止) 第十六条 使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない。 ということになっていますし、一五条の第一項または三項に違反すると30万円以下の罰金が科せられることにもなっているようですので、入社日と言う肝心な労働条件が明記されていないものに署名・捺印しても、無効と判断されると思います。また第二項にあるように明示された条件と事実が異なる(というより、そもそも記載がない)場合は解除が可能ですので、辞退を申し出れば受け入れられなければなりません。「署名・捺印したんだから、解除は認められない」とかごちゃごちゃ言い出して来たら、何かやましいことをしようとしているのかもしれないので、その電話で不安な点などを全部聞き出して、ひとつでも明示してこなかったり、納得いかない場合は労基署に相談しましょう。あるいは総合労働相談センターという相談窓口があるので、そこに相談するとか。 総合労働相談センターの窓口は、 厚労省・総合労働相談センターの案内 http://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html で探せます。 次回から、そういったものに署名・捺印する場合は、「きちんと読んでから、署名・捺印したいので、今日のところは持って帰って、入社日までに持参するか、郵送で構わなければ郵送します」ということにした方が良いと思います。「なら、今十分時間をあげるから、じっくり読んで納得したら署名・捺印してください」ということならその場で読んで判断して、「今この場で署名・捺印しないのであれば、採用を取り消す」など言ってきたら、何かあるので、時間の無駄ですからさっさと帰りましょう。 郵送して返却する場合は、契約をする、しないにかかわりなく、簡易書留で郵送してください。一般郵便では発送も配達も記録されないので、発送、配達が記録される簡易書留が良いです。「そんなの届いていない」などとしらを切られたら困りますから。

    続きを読む
  • 入社承諾書を提出していても、 会社が認めれば断る事が出来ます。 転居などに不安を感じるなど、気持ちを伝え、 真摯にお願いして下さい。 会社に実害が出ていれば損害賠償などもありますが、 『具体的な損害額』などを算出する必要がありますし、 手続きも煩雑ですから求められる事は少ないと思います。 源泉徴収票などは返却してくれる筈です。 ☆補足を受けて★ 事前の契約条件とあまりに違うのなら、それも理由にして、 妥協しない方がいいと思います。 多少は嫌みも言われる事もあると思いますが、 低姿勢に、でも毅然とした態度でお願いして下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

年金手帳(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる