教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務の資格

医療事務の資格私は、女性40歳前半です。子供3人います。今アルバイトで販売員をしています。月収7万枚程度。高校卒業後(商業科)事務の仕事をしてきました。 3人目が生まれたときに辞めて、その後は、PCの入力作業(自宅)や営業職、スイミングのコーチなど、いろんなことをしてきました。 今の仕事は満4年目です。職場は働きやすく、時間も9時半から14時までの火曜日から土曜日(土曜日は12時まで)日月、完全休み。最近、このまま販売員でいいのか?50歳過ぎても?などと考えて、以前のOLのように、通勤したい・・、(おしゃれしたいっていうか)事務の仕事がしたい・・、と思って医療事務なんてどうだろうと・・・。40歳前半でも資格取って、全くの医療事務の新人でも、勤め口はあるのでしょうか?長年の経験者なら年齢が上でも採用されるだろうけど・・・。正職員になれるのか?今の仕事は時間的にゆとりもあり、・・・でもこのままでいいのか?と考える今日この頃。 アドバイスお願いします。

続きを読む

760閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    元医療事務員です。 私は高校卒業後、某医療事務講座を受講。 その後、幸いにも就職先の斡旋を受け、病医院双方での勤務経験があります。 医療事務は資格ウンヌン…よりも実務経験を重視する所が多く、例え独学なり講座を受講し試験に合格したとしても、就職に繋がらない場合があります。 パートであれ採用する側からすると、実務経験の有無で判断する事が多いかもしれません。 もちろん、未経験者OKの場合もありますが、やはり一般事務と違い、専門的な知識を要するので、ある程度の知識があった方が、実際勤務した時の理解度は増すと思います。 医療事務で働きたいとすれば、まずは講座(通信、通学)を受講する事をお勧め致します。 その後は、受講先で就職先の斡旋を受ける、 医療系の派遣会社に登録をし、ご自分の条件にあった職場の紹介を受ける、 もしくはご自分でハローワーク等で探す…、 等になるかと思います。 ただ斡旋を受けるにあたって、色々条件を付けると、場合によってはなかなか難しいかもしれません。 それと、診療所によって様々なので一概には言い切れませんが、医療事務を常勤で雇用してない所(パートのみ)もあります。 医療事務とは毎月月初めの1日~10日は保険請求(レセプト)があるので、勤務先の医療機関によっては残業があります。 ただこれも医療機関によってやり方が色々あって、 医師自らがやる、 常勤が残業する、 診療時間内でやり、残業が全くない、 …等様々です。 もし常勤での勤務も希望されるのでしたら、残業の件も頭の片隅に置いておいて下さい。 ちなみに私が働いていた医療機関(独身の頃です)は22時前後まで。 主婦の方はみんなパートだったので、残業はありませんでした。 個人的にはやりがいのある仕事だと思っています。 もしこれからお始めになるのでしたら頑張ってください! 長文失礼しました。

  • 医療事務始めたばかりのものですが…参考までに。 医療事務で正社員はまず難しいです。派遣やパートでしたら40代の方もいらっしゃいます。 絶対に医療事務がしたいという方でないと仕事内容は厳しいかと思います。(私は挫折しそうです。笑) 資格取るにも勉強、仕事しても勉強。学ぶことはたくさんあります。 もし今の仕事が楽でいいのであればそのままでいいのかと思いますが… 医療事務に挑む時は強い意志で頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる