教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士試験について

税理士試験について来年の税理士試験を受験しようと思っていて何の科目をするか何科目受験するかも考えているんですが、やっぱり最初は簿記論から始めたほうがいいでしょうか?簿記論と財務諸表論の2科目同時進行したほうが効率がいいって聞きますが、2科目を勉強するのはかなり大変な気がするんですがどうなんですか?ちなみに社会人で働いていて日商1級は持っています。消費税にも興味があるので簿記論から始めなくて消費税と財務諸表論から始めるのもありですか?1科目だけとしたら簿記論より財務諸表論を先に受験したいんですが、簿記論の知識がなくても勉強的には問題ないですか?受験経験者のかたや詳しいかた、受験自体初めてなんでよくわかってないんでよかったらアドバイスお願いします。

続きを読む

6,062閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    簿記論、財務諸表論から始めるのが王道です。また日商一級あれば、基礎は十分だと思います。 そしてできればこの二科目同時に受験することをオススメします。財務諸表論の計算は簿記論がベースですので、二科目受験でも大型税法一科目よりも楽です。社会人であっても一日三、四時間の勉強時間が確保できれば、大丈夫です。 二科目受験は勉強時間確保が大変ですが、メリットは交互に勉強することで、マンネリ化しがちになりのを防げることと、早期に5科目合格に持っていけること、時間が限られることでより集中力を高めるメリットがあります。 税法の受験は、会計事務所などに早期に転職したいのでしたら、受験して合格すれば就職に有利になるので、その場合は簿記と消費税の受験も良いかもしれませんが、そうでなければ、簿財から始めるのが良いと思います

  • 簿記論から御始めになるのがベストです。 その方が最終的に早道になると、私は思っています。 私は、失敗した口で財表の方が簿記論より好きだったため、また日商1級の勉強も必死でやっていたため、財務諸表論から入りました。理論は得意でしたが、計算がボーダーぎりぎりでたぶん落ちたと思ってますが。簿記論のあの計算力(スピードや正確さ)に慣れていないと、財表の計算も不利だと感じました。 翌年簿記財表と、同時に学習しました。 社会人だと、きついかもしれませが、似てる部分が沢山ありますから可能です。同時でやられた方が良いと思います。 消費は、なかなか曲者、簡単に合格させてくれませんよ、 条文暗記は、なれないと苦しいですよ。 簿記か財表できれば2科目、また1科目合格して気持ちを乗せてから税法やられた方がいいですよ。

    続きを読む
  • みなさんがおっしゃるように簿記論と財務諸表論の二科目を最初に勉強するほうがいいと思います。 私的見解ですが、簿記論は日商簿記の試験のように計算問題だけが試験の内容です。 ただし、それ以外の科目には計算問題と理論問題が試験にでます。 この理論問題は穴埋め形式ではなく、論文形式で解答しなければならないため、問題文が数行であるのに対し、A3用紙に2枚ほどの解答の分量があります。 そのため、日商を勉強していたとのことですので簿記と財務諸表論の計算問題は同じようなものなので大丈夫だと思いますが、この理論の問題を解くためにたくさんの理論の文章を覚えなくてはなりません。 また、財務諸表論の理論は会計上の理論なのですが、消費税法の理論は法律上の理論ですので全く異なります。 なので、一年目から財務諸表論と税法科目を合わせるととても苦労すると思います。 また、簿記論は1年目に勉強して試験が駄目でも翌年からは持っている教材や総合問題集を買い足すことで試験の合格を目指すことも可能ですが、税法科目は法律が基本となっているため、時限式内容も多く、その年の国会の進み具合で問題の解き方が変わったりします。 一度どこか税理士資格の専門学校でその科目がどういう内容かをみせてもらうとともに、相談してみるのもいいと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • はじめまして。 私は1年目(大学時)に簿財を受けて、簿記合格、財表A落ち、2年目(社会人)に財表合格しました。 日商1級を持っていらっしゃるということですので、私だったら簿財から始めますね。基本的な流れとしては、簿財→税法だと思いますし、後に行けばいくほど科目合格者が増えるので、合格することが難しくなっていくものだと思います。 私も大学時代に税理士試験を受けるために、日商1級の商簿・会計のみ勉強してから始めました。というのも、私は専門学校等には通っておりませんでしたので、本を買って勉強しようと思っていたのですが、税理士試験の本には単元ごとの解説等はなく、いきなり練習問題のようなものだったからです(無論、私の調べ不足かもしれませんが…)。2級は持っていたのですが、やはり1級程度の基礎知識は必要ですから、一通り終わってから税理士試験の勉強へと進みました。私的には税理士試験の方が内容的には比較的簡単に思えましたが、実務的で発想の展開が必要だなと個人的には思いました。ですので、日商1級の知識が比較的新しい内に簿財とも受験された方がスムーズに進めるかと思います。財表だけ先に受験されたいとのことですが、財表はどちらかといえば作成方法の問題だと思うので、日商1級程度の知識がある方なら可能なのかなと思います。 ちなみに独学のご予定でしょうか。 財表には理論の問題もありますので、独学では情報収集がカギとなると思います。私の場合は、1年目はただひたすら机に向かって理論の本を覚えていましたが、2年目から基準や指針を読み漁ったり、試験委員の専門を調べたり、会計系の雑誌を読んだり、専門学校の統一模試を受けたり(毎回D判定でしたがww)、インターネットでの掲示板をのぞいたりと色々やってみました。 消費税も面白いですよね♪私は消費の受験経験がないため消費税についてはわかりません。お役に立てずすみません。 長くなってしまいましたが、働きながらの勉強、がんばってください!!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる