教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公共職業訓練でビルメンテナンス科に通っています。50代の先生ですがお役人特有の無礼な言葉使い、慇懃無礼!! 教えている…

公共職業訓練でビルメンテナンス科に通っています。50代の先生ですがお役人特有の無礼な言葉使い、慇懃無礼!! 教えている事も30年前の内容で今ではあまり役立たない!!税金使ってなぜ今の時代の要請に合わない事を教えているの? 無職でこれから勉強しようとしている人、若者から50代のオヤジさんまで皆あまりにも言葉使い悪すぎると言っています。 命令口調、慇懃無礼、社会常識からかけ離れた言動、常識。役立たない知識教えている事で皆が苦情言っています。 民間企業で勤めていた中年のオヤジさんがあまりにも内容、言葉使い等酷すぎると言って辞めました。 他にも数人辞めていきました。 なぜこんな税金の無駄使い、時代錯誤的な内容教えているの? 先生ならばもっと模範となるべき言葉使い、常識、考えを教えるのでは? 常識欠如したお役人特有の無礼な命令口調で語彙不足!! これではリストラオヤジよりも酷すぎる!! なんでこんな公共職業訓練で紺あ先生、講座が存在しているのでしょうか? 酷すぎます。

続きを読む

931閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    コース名から推測するに、雇用・能力開発機構のアビリティコースまたは都道府県職業訓練校だと思いますが、 既に回答のあるように指導員は公務員またはみなし公務員あるいは天下りです。 したがって、どうしてもこういう指導員が多いようです。 もちろん、雇用能力大学校など職業指導員を目指して専門教育を受けてきた先生もいますが、こちらはこちらで実務経験がない先生が多い。 安心してください。雇用・能力開発機構は今年9月30日に廃止です!!!!! ただ、一言言っておきたいのは、雇用・能力開発機構や都道府県職業訓練校にもいい先生はたくさんいらっしゃいます。 私は実際にアビリティコースを受講したことがあります簿記の授業は公認会計士資格を持つ先生が担当でした。とてもわかりやすく、ラッキーでした。もちろん、検定も合格できました。この資格が今わが身を助けているので、本当にありがたい話です。

  • どうして存在しているのか?そりゃ、腐っても準公務員だからですよ。そんなの、いくらでもいますよ。 で、それに対してどうにかしたんですか? そんなに酷いのなら、校長なり、ハローワークなりに苦情申し立てを皆でするべきです。出るところへ出るべきです。 仲間内で、文句を言っているだけなら、何にも変わりません。 私は、職業訓練校には、講師としても生徒としてもお世話になっています。レベルが相当低い、講師がいるのも知ってます。 私が教えてもらった、電気科の先生も、生徒以下でした。空調の仕組みさえ、理解していない始末。 それで、講義をするんだから、生徒から失笑。 はっきりいって、職業訓練校の存在自体が、税金の無駄遣いであることも、承知しています。 学校で習った知識など、就職の際、役に立つことは、稀です。 まして、35歳を越えたような人に、半年やそこら、ぬるい教育をして、その技術を生かして再就職・・・、ありえませんから。 未経験で、35歳以上の人を雇う会社は稀です。 事実、ほとんどの人は、前職と同業種もしくは、関連業種に就職していきます。待遇は言ってられません、この時代。 実際には、雇用保険延長のセーフティーネットとしての機能が、主なところです。生徒のほうも、それを分かっていくところです。 世の中に理不尽はつきものです。その手の輩に関わるより、自ら、資格取得に励むなど、自分の将来のことを考えてください。 学校の知識など、企業は、必要としてません。事実です。 企業が見ているのは、その半年と言う時間で、その人が如何にそのチャンスを生かすか、ということだけです。出来れば、卒業にこだわらず、再就職をしたほうが良いと思いますよ。半年あれば、いろんなところへ面接にいけると思います。ほんと、卒業しても、役に立ちませんから。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ビルメンテナンス(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる